スマートフォンの通信規格 と 周波数帯
次世代通信規格 5G では 電波が弱まった際に 4G への切り替えが うまく行かず、デバイスが 5G の電波を探し続けて 通信が停止状態になる パケ止まり が問題になっているが、通信品質の問題によって発生する 4G の パケ詰まり と異なり、5G の パケ止まり は 5G の特性 と 基地局の不足が原因で発生する。
通信規格
モバイルネットワークで使用される 3G・4G・5G などは 通信規格の 世代 ( Generation ) を表している。
通信規格の世代 と ドコモのサービス名
3G – 第 3 世代 移動通信システム : FOMA
3.5G – HSPA ( High Speed Packet Access ) : FOMA ハイスピード
3.9G – LTE ( Long Term Evolution ) : Xi
4G – LTE-Advance : プレミアム4G
5G – 第 5 世代 移動通信システム : 5G
世代 | 通信規格 |
3G・3.5G | W-CDMA / UMIT / HSPA |
3.9G・4G | LTE・LTE-Advance |
5G | 5G |
通信の際 に 上り と 下り で違った周波数を使用する 通信規格。
LTE TDD ( Time Division Duplex )
上り と 下り を 同じ周波数 を切り替えて使う 通信規格 。
周波数帯(Band)
モバイルネットワークの 電波 は 周波数帯 ( 周波数の範囲 )によって分類され、 周波数帯 は バンド ( Band ) で表される。
ドコモの周波数帯とバンド
通信規格 | 周波数帯 | バンド |
LTE | 700 MHz 帯 | 28 |
W-CDMA / LTE | 800 MHz 帯 | 19 |
LTE | 1.5 GHz 帯 | 21 |
LTE | 1.7 GHz 帯 | 3 |
LTE | 2.1 GHz 帯 | 1 |
LTE | 3.5 GHz 帯 | 42 |
5 G | 3.7 GHz 帯 | n77 |
5 G | 4.5 GHz 帯 | n79 |
5 G | 28 GHz 帯 | n257 |
au の周波数帯とバンド
通信規格 | 周波数帯 | バンド |
LTE | 700 MHz 帯 | 28 |
CDMA2000 / LTE | 800 MHz 帯 | 18 / 26 |
LTE | 1.5 GHz 帯 | 11 |
CDMA2000 / LTE | 2.1 GHz 帯 | 1 |
LTE | 3.5 GHz 帯 | 42 |
5 G | 3.7 GHz 帯 | n77 |
5 G | 28 GHz 帯 | n257 |
ソフトバンクの周波数帯とバンド
通信規格 | 周波数帯 | バンド |
LTE | 700 MHz 帯 | 28 |
W-CDMA / LTE | 900 MHz 帯 | 8 |
LTE | 1.5 GHz 帯 | 11 |
LTE | 2.1 GHz 帯 | 1 |
LTE | 3.5 GHz 帯 | 42 |
5 G | 3.7 GHz 帯 | n77 |
5 G | 28 GHz 帯 | n257 |
周波数帯 と 電波
プラチナバンド
国内では 800 MHz帯 / 900 MHz 帯 が プラチナバンドと呼ばれ、3G / LTE で使用される高速通信が可能な 2.1 GHz 帯 は 電波の直進性が高く、高層ビルなどの近く や 屋内では電波が届きにくいため、通信速度が遅く 電波が回り込みやすい 800 MHz帯 / 900 MHz 帯 で 電波の繋がりやすさ をカバーしている。
キャリア の サイトでは 利用可能な 周波数帯 を確認できるが 2.1 GHz 帯をカバーしていても 電波の状況によっては プラチナバンドに切り替わる。
屋外にいると B1 ( 2.1 GHz 帯 ) をキャッチする。
屋内に入ると B1 の電波が 建物に遮られるため プラチナバンドの B8 に切り替わる。
5G
グローバルモデルのデバイス
海外の 携帯電話販売 サイト では デバイスの スペック表で サポートしている バンドを確認できる。
CDMA 2G や GSM 2G は 第 2 世代 の通信規格 なので 日本国内では利用できず、GSM 3G / 3.5G ・ 4G LTE・ 5G で サポートしているバンド に 契約キャリア が使用している バンド がないと 電波を受信できない。
音声通話
従来の電話 ( 音声通話 ) で使用されているのは 回線交換式 と呼ばれる 3G の規格で、ドコモ・ソフトバンクは W-CDMA 、 auは CDMA2000 を使用していたが、音声をパケットに変換して通信する技術 VoIP ( Voice over Internet Protocol ) によって 現在は VoLTE ( ボルテ ) が普及している。
IMT-DS 方式を採用している日本の規格、欧州の UMTS もIMT-DS 方式を採用している。
CDMA2000
IMT-2000 に準拠した規格で CDMA2000 を高速化したものが EV-DO Rev.A 。
VoLTE
VoIP によって 音声をパケットに変換して 高音質 な通話が可能。
関連記事

電波法に抵触する 輸入スマホ
電波法違反の可能性がある海外スマホの利用 SIMフリーのスマホは 同じモデルでも 国内モデル と グローバルモデル がリリースされていることが多く、Amazon などで販売されている 並行輸入品 や EXPANSYS・E […]

Android の セキュリティ問題 と サポート期間
フラグメント化が問題視される Android のセキュリティサポート スマホ や タブレット に搭載されている Android OS は Google が開発している オープンソースの Android OS を デバイス […]

携帯電話の通信規格と周波数帯の基礎知識
スマートフォンの通信規格 と 周波数帯 次世代通信規格 5G では 電波が弱まった際に 4G への切り替えが うまく行かず、デバイスが 5G の電波を探し続けて 通信が停止状態になる パケ止まり が問題になっているが、通 […]