電波法違反の可能性がある海外スマホの利用
SIMフリーのスマホは 同じモデルでも 国内モデル と グローバルモデル がリリースされていることが多く、Amazon などで販売されている 並行輸入品 や EXPANSYS・ETOREN などから個人輸入したモデルなどは、技適マーク を取得していない グローバルモデルの可能性が高く、無線局の免許を取らずにデバイスの Wi-Fi/ Bluetooth を利用可能な状態にするのは 電波法 に抵触する違法行為になる。
無線局を無認可で開設した場合の罰則は 1年以下の懲役か100万円以下の罰金 で、総務省のサイトには 電波法違反による行政処分が掲載されているが、摘発されているのは トラック や 船舶 での無免許開設が多く、無認可の スマホ / タブレット使用での摘発例はない。
電波法
無線は総務省の管轄で、電波を発する無線機は 電波法令で定めている技術基準に適合している必要があり、審査に通ったものには個々に 技適マーク ( 技術基準適合証明等のマーク ) が付けられる。
電波法 第四条
(無線局の開設)
無線局を開設しようとする者は、総務大臣の免許を受けなければならない
電波法 第百十条
(罰則)
次の各号のいずれかに該当する者は、一年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
一 第四条第一項の規定による免許又は第二十七条の十八第一項の規定による登録がないのに、無線局を開設した者
技適マーク は 使用者に代わって メーカー や キャリアが 総務大臣 の 認可を受けた証で、レジャー用のトランシーバー や 家庭用の無線を発する一部の機器は 技適マークを取得していることを条件に 無免許でも利用できる。
電波は多くの人が利用しており、現在の社会生活に欠かすことのできない重要なものですが、電波は有限希少ですので 効率的に使って頂くために、使用するチャンネルや送信出力、無線機の技術基準など様々なルールが設けられています。
技適マーク が付いていない無線機の多くは、これらのルールに従っていません。
このような無線機を使用すると、知らずに他人の通信を妨害したり、ひいては社会生活に混乱を来すことになりかねません。
総務省の電波利用 Q&A
90日ルールとモバイル通信
インバウンド増加施策の一環として 訪日観光客の利便性向上を図るため、以前は禁止されていた 技適マークを取得していない 海外デバイスの 無線 ( Wi-Fi / Bluetooth ) 利用が、2015年5月 の法改正により条件付きで認められるようになった。
総務省 : 海外から持ち込まれる携帯電話端末・BWA端末、Wi-Fi端末等の利用
技適マーク のない携帯端末で モバイルネットワークを利用する場合
日本の技術基準に相当する技術基準 ( 国際標準 ) に適合するもので、日本国内の携帯電話事業者・BWA ( 屋外のアンテナを使用する無線LAN ) 事業者の SIM カードを使用。
技適マーク のない携帯端末で Wi-Fi を利用する場合
日本の技術基準に相当する技術基準 ( 国際標準 ) に適合するもので、 2.4GHz / 5.2GHz / 5.3GHz / 5.6GHz 帯の周波数の電波を使用する 小電力データ通信システムの無線局( Wi-Fi 端末及び Bluetooth 端末)が対象で、条件を満たした場合は下記の利用が許可される。
・2.4GHz 帯の無線によりテザリングを行う場合
・2.4GHz 帯の無線により端末同士で直接通信を行う場合
日本の技術基準に相当する技術基準 は Wi-Fi の場合 FCC 認証( 米国 )・CE マーク( 欧州 )・Wi-Fi Alliance の認証 のことで、Bluetooth は Bluetooth SIGの認証 になる。
90日ルールの拡大解釈
90日ルールは 訪日観光客の利便性向上を目的としており、国内ユーザーに対して SIM カードによるモバイルネットワークのみなら 技適マーク のないスマホの利用が認められた わけではなく、技適マーク のないスマホの利用については 原則としては 禁止 という原則に変わりはない。
電波通信課の話
総務省の電波通信課に問い合わせた際に 個人見解 として 下記の回答をいただいた。
90日を過ぎての 技適マーク のない端末の使用は Wi-Fi ・ Bluetooth を使用せず、モバイルネットワークのみなら可能というのもグレーゾーンで、もし訪日観光客ではない人が 技適マーク のない端末を使用しているのを見つけたら「 使用しないで下さい 」と言うことになると思う。
技適マーク の確認
海外からスマホ や タブレット輸入する際に モデルの型番が分かれば 技適マークを取得しているか、総務省の 技術基準適合証明等を受けた機器の検索 ページで確認できる。
型式又は名称 の欄にデバイスのモデルナンバーを入力して検索。
技術基準適合認定 には 技術基準適合認定 ・ 設計認証 ・ 技術基準適合自己確認 があり、スマホや タブレットなど 量産されるものは サンプルで認証を受けるため 設計認証 によって総務省の認定を受けている。
検索 は Model Number で行う。
HTC U11 は国内キャリアでは au と ソフトバンク で販売されているが、 au の U11 は型番が HTV33 、ソフトバンク の U11 は 601HT で 技適マーク を取得しているが、同じ HTC U11 の海外モデル U-3u は 技適マーク を取得していない。
関連記事

電波法に抵触する 輸入スマホ
電波法違反の可能性がある海外スマホの利用 SIMフリーのスマホは 同じモデルでも 国内モデル と グローバルモデル がリリースされていることが多く、Amazon などで販売されている 並行輸入品 や EXPANSYS・E […]

携帯電話の通信規格と周波数帯の基礎知識
スマートフォンの通信規格 と 周波数帯 次世代通信規格 5G では 電波が弱まった際に 4G への切り替えが うまく行かず、デバイスが 5G の電波を探し続けて 通信が停止状態になる パケ止まり が問題になっているが、通 […]

LineageOS のインストールと設定
サポート切れの Android デバイスをリユースできる オープンソースの OS LineageOS は LineageOS open-source community が開発している Android をベースにした オ […]

/e/OS の インストールと設定
Android から Googleの監視 を排除した オープンソースの 脱Google OS /e/OS は 非営利プロジェクト e Foundation が開発している プライバシー保護を優先した オープンソースの モ […]