パフォーマンス と 高い検出率 に定評がある セキュリティソフト
ESET Internet Security は スロバキア の セキュリティベンダー ESET が開発している セキュリティソフトで、マルウェアの挙動を解析する ヒューリスティック技術 により 未知のマルウェア も検出が可能になっており、日本では キヤノンITソリューションズ が代理店として 日本語版の販売とサポート行っている。
AV Comparatives Award – ESET ページ
AV TEST – ESET Home User Products
ESET は旧製品 NOD32 アンチウイルス の時から パフォーマンス と 高い検出率 に定評があり、 AV-Comparatives や AV TEST など独立したテストラボでも 上位ランクの常連 。
システム要件
バージョン 16. 0. 24 現在
OS:Windows 7 SP1/ 8/ 8.1/ 10/ 11
RAM:1 GB 以上 ( Windows 10 ( 64bit ) : 2 GB / Windows 11 : 4 GB )
HDD:320 MB 以上の空きスペース( 1GB 以上 推奨 )
2023年 11月 30日で Windows 7/ 8/ 8.1のサポートが終了。
ソフトの入手先
ESET Internet Security のインストール
Microsoft Defender 以外の セキュリティソフトがインストールされている場合は 事前にアンインストールして PC を再起動後に ESET Internet Security を インストールする。
ダウンロードページを下にスクロールして 体験版ダウンロード に メールアドレス を入力し「 ダウンロードへ進む 」。
Windows用プログラム の「 ダウンロード 」をクリックして インストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーを起動し、ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
セットアップウィザードが起動するので「 確認 」。
自動的に インストールプログラムをダウンロードするので「 続行 」。
ESET LiveGrid ・望ましくない可能性があるアプリケーションの検出 の設定を行い、使用許諾書・プライバシーポリシーに問題がなければ「 続行 」。
ESET に集積されたデータを元にした 最新の保護 と 実行中のプロセスの危険度を評価するツールが利用でき、有効にすると PC 内で 検出されたウイルス や 疑わしファイルの 統計情報が ESET 社へ匿名で送信 ( 送信時は確認メッセージが表示) される。
望ましくない可能性があるアプリケーションの検出
ヒューリスティック機能 の 判定基準が 厳しくなり、マルウェア ではない 白に 近いグレーのプログラムも検出されるようになる。
ESET HOME ( 旧 my ESET ) へのログインを求められるので Google/ Apple のアカウントを使用するか ESET のアカウントを作成する。
体験版ライセンス をクリック。
メールアドレスを入力して「 アクティベーション 」。
「 続行 」でライセンスをアクティベート。
インストールが終了したら「 完了 」をクリック。
ESET Internet Security が起動して セキュリティツール の設定画面が表示されるので 右上の「 X 」で閉じる。
インストール後は 自動的に アップデート と 初期検査 を実行するので 操作は不要。
初期設定
ESET Internet Security は 保護とパフォーマンスのバランスを考慮した 初期設定 になっているため 変更する必要はほとんどない。
基本設定 は 左サイドバーの 設定 で確認でき、検索エンジ や スキャンのプロファイル の設定は 設定メニューの 最下部にある 詳細設定 で行う。
検出エンジン
検出エンジン は PC 保護の 要となる リアルタイム保護 で使用する スキャンエンジン の 設定。
スキャンエンジンには マルウェア・望ましくないアプリ・疑わしいアプリ・安全でない可能性があるアプリの4タイプを 最大 ~ オフ の 4段階の しきい値 で検出する。
コンピュータウイルスを始めとした 悪意のあるコードを含んだ プログラム
望ましくない可能性があるアプリケーション ( PUA )
アドウェア・バンドルウェア・仮想通貨マイナー・ブラウザツールバー など マルウェアほど脅威ではない グレーゾーンのアプリ。
疑わしい可能性があるアプリケーション
Zipファイル など マルウェアの 偽装に使用される 圧縮ファイル。
安全ではない可能性があるアプリケーション
リモートアクセスツール・パスワード解析・キーロガー など 悪用される可能性のあるプログラムで、デフォルトで オフ になっているため 保護を強化する場合は 最小 または 標準 に変更する。
検出感度が 上がり 多くのオブジェクトを検出するが 誤検出 ( 偽陽性 )も増加する。
標準 :
検出率 と 偽陽性率 のバランスが取れた デフォルトで設定。
最小 :
確実 に脅威と見做されるオブジェクトのみ検出する。
オフ :
保護を無効にする。
しきい値を 最大 にすると 偽陽性率が上がり、 最小 にすると 未知の脅威に対しての保護が低下するので 基本は 標準 を使用。
検査 プロファイル
スキャンで使用される プロファイル は デフォルトで スマート検査・コンテキストメニューの検査・詳細検査・コンピュータの検査 があり、パラメーターは ThreatSenseエンジンのパラメーター で設定されている。
検査プロファイルの確認・編集は 左サイドバーの マルウェア検査 で 選択されたプロファイル のリストから プロファイルを選択後に THREAT SENSEパラメーター を展開して行う。
スキャンによって 検出した脅威は 自動削除 が デフォルト設定 のため ユーザーは 操作不要で 脅威が駆除される。
常にエンドユーザーに確認する に変更すると 検出された 脅威に対して 処理の判断が求められるため、個々のファイルに対して アクション から任意に処理を選択する。
プロファイルの追加は プロファイルのリスト の 編集 から可能。
プロファイルの 検査対象 を 変更する場合は 変更するプロファイルを選択後に 検査対象 の 編集 を開き 検査対象 に チェックを入れる。
デバイスコントロール
デバイスコントロール は デフォルトで無効になっている USB メモリ などリムーバブルメディアの 自動再生をブロックする機能 で、マルウェアに感染したリムーバブルメディアから デバイスを保護する。
有効にする場合は ホームから 設定 の コンピュータ保護 を選択。
デバイスコントロール を有効にする。
ブラウザの保護
ESET Internet Security は バージョン 16.0 から デフォルトで ブラウザの保護が有効になり、ブラウザに フレーム が表示されるようになった。
フレームのカラーは 保護レベルによって違っており、フレームを非表示にする場合は フレームにある ESET のタブをクリックして ブラウザーの フレームを非表示 を有効にする。
ESET によって最大の保護が保証される Google Chrome/ Edge/ Firefox などのブラウザ。
オレンジのフレーム
保護はされているが いくつかの注意点があるブラウザ。
赤いフレーム
ESET のインターネットバンキングで保護されないブラウザ。
Vivaldi や Opera などフレームが表示されないブラウザもある。
インターネットバンキングの保護 はデフォルトで有効になっており、緑のフレームが表示されるブラウザからアクセスする場合は データが保護される。
ESET Internet Security の使い方
ESET Internet Security の 主な機能は 脅威からの PC保護・ネットワークの保護・ネットバンキングの保護・PC 盗難時の保護と検索 で、Windows 起動時に自動起動して リアルタイム保護が有効になるため 問題が発生しない限り操作は必要ない。
コンピュータの検査 と 詳細検査
ESET Internet Security は ワンクリックで 実行される コンピュータの検査 のほかに 検査対象 や 検査プロファイルを指定して実行できる 詳細検査 がある。
コンピュータの検査
ローカルドライブにある全てのファイルを対象として検査が実行され、脅威が検出された場合は自動的に 駆除レベルの設定値に基づいて自動的に削除もしくは駆除される。
左サイドバーの コンピュータの検査 から コンピュータの検査 で実行。
詳細検査
詳細検査 には 検査内容のパラメーター や スキャン対象を選択できる カスタム検査 、 USB や CD/ DVD などの リムーバブルディスク を 検査 する リムーバブルディスク検査がある。
カスタム検査
コンピュータの検査 で対象から外れる 一般ファイル・ローカルドライブ・ネットワークドライブ などの検査ができる。
ツリーから スキャンする対象を選択して 使用するプロファイルを指定後「 検査 」で実行。。
脅威が潜んでいる可能性が高いオブジェクトをスキャン。
コンテキストメニューの検査 :
メモリやブートセクタを除き ファイルに絞ったスキャン。
詳細検査 :
スマート検査のスキャン項目に加えて 一般ファイルも含めたスキャンを実行。
コンピュータの検査 :
「 詳細検査 」から 一般ファイル が除外され、効率的なスキャンレベルが確保される「 スマート最適化 」が有効になる。
ネットワーク検査
ネットワーク検査は ローカルネットワークを監視して 許可のない通信をブロックしたり ネットワークにある脆弱性を検出する機能で、トラフィック の異常を検出すると ESET Internet Security のファイアウォールが 通信を ブロックする。
ネットワーク保護 を確認するには ホームの 概要 から ネットワーク検査 をクリックするか、左サイドバーの ツール から ネットワーク検査 を選択。
ネットワークに接続されたデバイスが リスト表示される。
使用しているデバイスを中心にした表示にする場合は 右上のレーダーアイコンをクリック。
検出されたデバイスの 表示名 や デバイスの種類 は 編集できる。
トラフィックのブロック解除
新規デバイス をネットワークに追加したり IP アドレス を変更した際 ネットワーク に表示されない場合や、ネットワークツールで他のデバイスにアクセスできない場合などは ESET Internet Security がブロックしている可能性が高い。
ブロックされているデバイスは ホーム の 設定 から ネットワークの保護 のトラブルシューティングウィザード で 最近ブロックされたアプリケーションまたはデバイス を選択。
問題が生じているトラフィックの「 ブロック解除 」をクリックして ブロックを解除すると 通信が可能になる。
アンチセフト
アンチセフト は デバイス盗難時に 遠隔操作により デバイスのロック・カメラを起動して撮影・スクリーンショットを撮る などが実行できるモジュール。
アンチセフト を利用する場合は 左サイドバーの ツール から アンチセフト を選択。
ESET HOMEにログインしていない場合は ログイン。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されるので「 はい 」で許可。
「 完了 」をクリック。
アンチセフトが有効になる。
ESET HOMEにアクセスするとアンチセフトを有効にしたデバイスが表示され、このデバイスを最適化する をクリックすると 架空アカウントの作成 を推奨されるので 任意で作成。
左サイドバーの ステータス を選択して アンチセフトが正常に動作するか確認するため「 テストの実行 」をクリック。
左サイドバーの 設定 でスキャンの間隔 や デバイスの削除などができる。
ライセンスの購入 と アクティベーション
ESET Internet Security から 購入ページを開き、ライセンスを購入する。
ホーム画面 の「 ライセンスの購入 」をクリック。
プランを選択して「 今すぐ購入 」。
体験版ダウンロード時に 登録したメールアドレスを入力して「 お客様情報入力に進む 」。
支払い方法などを必要事項を入力して 決済。
メールは 注文ありがとう・支払いありがとう・ご購入のお客様への3通送信され、最後に届く ご購入のお客様へのメールに 製品認証キーが記載されている。
ESET Internet Security の ホームから「 製品のアクティベーション 」をクリック。
ライセンスの追加 を選択。
製品認証キー にメールに記載されている 製品認証キー を入力して「 続行 」。
ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
「 アクティベーション 」をクリック。
正規版へアップグレード完了。
ライセンスの更新 と 変更
ESET Internet Security は ライセンスの有効期限後に 継続して使用する場合、更新 と 変更 の2通り方法がある。
ライセンスの更新 ( 延長 )
ライセンスの更新 は キャノン IT ソリューション が提供している CLUB ESET でのみ可能で、事前手続きで ライセンスを 自動更新することもできる。
CLUB ESET へのログインには ライセンスID が必要なため ヘルプとサポート で確認。
CLUB ESET にアクセスして ESET Internet Security のインストール時に 登録したメールアドレス と ライセンスID を入力して ログイン。
ライセンスの有効期限を自動更新する場合は 所有製品 、現在のライセンスを延長 ( 更新 ) する場合は 有効期限の延長 をクリック。
自動更新する製品の「 申込 」をクリックし 延長手続をする。
有効期限の延長 では 1 年 と 3 年 の選択が可能。
ライセンスの変更
ライセンスの変更は ESET Internet Security を 新規購入して、使用中の ESET Internet Security のライセンス期限を更新する。
ライセンスを購入したら ESET Internet Security の ヘルプとサポート から ライセンスの変更 をクリック。
購入した製品認証キーを使用 を選択し、製品認証キー を入力してアクティベートする。
関連記事

Kaspersky Free のインストールと使い方
ロシアの老舗セキュリティベンダー カスペルスキーの無料ウイルスソフト Kaspersky Free は ロシアのセキュリティベンダー AO Kaspersky Lab が開発している 総合セキュリティソフト カスペルス […]

McAfee Total Protection のインストールと使い方
試用が可能な 大手 セキュリティーベンダー McAfee の セキュリティソフト McAfee トータルプロテクション は 大手 セキュリティーベンダー McAfee LCC が開発している セキュリティソフトで、ウイル […]

Sophos Home Free のインストールと使い方
手軽にエンタープライズ向けのセキュリティを自宅に導入できるサイバーセキュリティアプリ Sophos Home は 企業用のセイバーセキュリティ製品を開発している イギリスのセキュリティベンダー Sophos Inc のコ […]

Panda Dome free antivirus のインストールと使い方
システムパフォーマンスへの影響が少ない 無料のクラウド型アンチウイルスアプリ Panda Dome ( Free Antivirus ) は スペインのセキュリティベンダー Panda Security が開発している […]

Surfshark One for Windows のインストールと使い方
Surfshark VPN と マルウェア対策・ウェブ検索・データ漏洩の監視 がセットになった セキュリティアプリ Surfshark One は オランダの VPN プロバイダ Surfshark B.V が開発・運営 […]