システムパフォーマンスへの影響が少ない 無料のクラウド型アンチウイルスアプリ
Panda Dome ( Free Antivirus ) は スペインのセキュリティベンダー Panda Security が開発している ウイルス対策ソフトで、マルウェアのデータ や スキャンエンジンを サーバ側に置くことで 最新のデータに対応し、システムリソースへの負荷が少なく ESET と並んで パフォーマンスの評価が高い。
当初は日本語に対応したページもあり Panda Cloud AntiVirus 自体も日本語をサポートしていたが、2014年 以降にリリースされている Panda Free Antivirus から日本語は未サポート。
システム要件
バージョン 21. 01 現在
OS : Windows XP(SP3)以降
CPU : Intel Pentium 300MHz 以上のPC/AT互換機
RAM : 64 MB以上 ( 128MB推奨 )
HDD : 200MB以上の空きスペース
ソフトの入手先
Panda Dome Free AntiVirus 公式ダウンロードページ
Panda Dome free antivirus のインストール
Panda Dome は インストーラーに サードパーティ製アプリがバンドルされている。
公式サイトのダウンロードページにある「 Download 」をクリックして インストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーを起動し、ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
セットアップウィザードが開始するので「 Next 」。
License agreement ( 使用許諾書 ) に問題なければ「 Accept and Install 」をクリック。
Operaブラウザ が デフォルトでインストールする設定になっているため「 Install Opera browser for free 」のチェックを外す。
セットアップが完了したら「 Open now 」をクリック。
初期スキャンが開始する。
Panda アカウントの作成
Panda Dome のインストールが完了したら アカウントの作成を行う。
初期スキャンが完了すると パンダアカウント の入力を求められるので、未取得の場合は 任意の メールアドレスを入力して「 Continue 」。
入力したメールアドレスに Activate your Panda account というタイトルのメールが送信されるので、メール本文の「 Activate your Panda account 」のボタンをクリック。
日本語をサポートしたページが開くので 8 文字以上 英数字で パスワードを設定して「 Activate account」をクリック。
個人情報の入力フォームは 未入力でも問題はないので「 Not now 」をクリックしてスキップ。
パンダアカウントが作成されたら Panda Dome に表示されている ダイアログの「 Continue 」をクリック。
Panda ニュース の 非表示 設定
初期状態では「 パンダニュース 」が頻繁に表示されるため 非表示設定を行う。
左上の ハンバーガーボタンから SETTINGS を選択。
General の一番下にある Panda news を 2つとも オフ にする。
Panda Dome free antivirus の使い方
Panda Dome ( Free Antivirus ) が実装している機能は リアルタイム保護 ・USBプロテクション・レスキューキット作成・VPN で、Webフィルタリング・リンクチェッカー ・WiFi セキュリティ などは 有料機能になる。
初期状態で リアルタイム保護・USB プロテクション は有効になっている。
ホーム画面にある ツールアイコンの シールド をクリックすると 詳細情報を確認できる。
Panda Done Free Antivirus が隔離したファイル数
Events
期間ごとの検出数 と Viruses and Spyware ( ウイルス・スパイウエア ) , PUPs ( 怪しいプログラム ) , Other ( その他 ) , Suspicious item ( 疑わしいアイテム ) の検出数。
Last scan
スキャンを実行した最終日と実施したスキャンの内容。
Scan now
スキャンを実行。
Schedule scan
スケジュールされたスキャンの実行履歴。
Add schedule scan
スキャンのスケジュール設定が可能。
スキャン
Panda Dome は常駐して PC上のアクションを 監視 ( 検疫 ) しているが、定期的なスキャンでの補完が推奨される。
ウイルススキャンを実行する場合は ホームの Scan をクリック。
スキャンは Critical areas ( 重要な箇所のみ )・Full Scan ( 完全 )・Custom scan ( カスタム ) の 3択。
スキャン中は 進捗状況のほかに スキャンしたファイル数 と Detected ( 検出された ) ファイル数が表示され、右下の Show details をクリックすると スキャンエリア や 現在のステータスを確認できる
Show details で表示される情報は それほど有益なものはなく、View full report で発生したイベントを確認できる。
イベントレポートで 最も多い Synchronization は 最新の脅威に対してクラウドと同期済み、Computer vaccinated は コンピュータがワクチン接種済み のログなので 問題はない。
スキャンのスケジュール設定
スケジュール設定をすることでスキャンを定期的に実行できるが、PC が起動していないと動作しないので PC を操作している時間帯 か PC の自動起動を設定する必要がある。
スケジュールの設定は ホームの Antivirus ( シールド ) アイコン をクリックして、詳細画面の「 Add schedule scan 」をクリック。
Frequency:スキャンを実行する日時
Scan:My entry PC(Full Scan)・Critical areas・Other items(Custom Scan)から選択
USB Protection – USB自動実行の無効化
USBメモリから感染するマルウェアは Windows の 自動実行 を利用するので、Panda Dome は デフォルトで USB機器の自動実行を停止し、接続されたUSBメモリの検疫を行う。
USBメモリを PC に接続すると Panada Dome が検出して デバイスのスキャンを実行するか訊いてくるので「 Yes 」で スキャンを実行。
スキャンが実行され 問題なければ「 Close 」で閉じる。
ホームの USB protection を開くと USB drive vaccination ( 予防接種 ) の画面が開き、中央の Vaccination drive を実行すると 対象の USBデバイスの自動実行が無効化される。
プロセスモニター
プロセスモニターは 実行中のプログラムをリアルタイムで表示する機能。
危険度レベルが 中 ~ 高 のもの や ブロックしたものなどが確認できる。
View detailed report をクリックすると プロセス別の確認が可能。
レスキューUSBドライブの作成
無料で使用できる Rescue Kit は 事前に作成しておくものではなく、PC がマルウェアに感染して起動できない場合などに 別の PC で作成する 抗ウイルス薬 。
レスキューUSBドライブを作成するには ホームの Rescue Kit から Create rescue USB drive をクリック。
ユーザーアカウント制御の ダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
ウィザードが開始するので USBメモリを PC にセットして「 Start 」。
USBドライブを認識するので「 Install 」をクリックすると、自動的に データをダウンロードして Boot 用の USBドライブ を作成する。
作成に失敗した場合「 Try again 」で再実行すれば作成に成功することもあるが、失敗を繰り返すするようならUSBメモリを替える。
Dark Web Scanner
Dark Web Scanner は Pandaアカウント に使用した メールアドレス の侵害状況を検査する機能で、Pandaアカウントの管理画面にログインして利用する。
Dark Web Scanner を選択して「 Open Dark Web Scanner 」をクリック。
ブラウザが開くので アカウント情報を入力し、ダイアログが表示されたら「 OK 」。
表示されているアカウントの「 Scan email address 」で実行。
VPN
Panda Dome の 新機能として Hotspot Shield の VPN が利用できるが、利用可能な容量は 150 MB。
Panda Dome では 接続先が選択できないため ホームの VPN を開き、Virtual Server を Automatic のまま「 Connect 」を クリックすると 最寄りのサーバ に接続する。
関連記事

Kaspersky Security Cloud Free のインストールと使い方
ロシアの老舗セキュリティベンダー カスペルスキーの無料ウイルスソフト Kaspersky Security Cloud Free は ロシアのセキュリティベンダー AO Kaspersky Lab が開発している 総合 […]

McAfee Total Protection のインストールと使い方
試用が可能な 大手 セキュリティーベンダー McAfee の セキュリティソフト McAfee トータルプロテクション は 大手 セキュリティーベンダー McAfee LCC が開発している セキュリティソフトで、ウイル […]

Sophos Home Free のインストールと使い方
手軽にエンタープライズ向けのセキュリティを自宅に導入できるサイバーセキュリティアプリ Sophos Home は 企業用のセイバーセキュリティ製品を開発している イギリスのセキュリティベンダー Sophos Inc のコ […]

Panda Dome free antivirus のインストールと使い方
システムパフォーマンスへの影響が少ない 無料のクラウド型アンチウイルスアプリ Panda Dome ( Free Antivirus ) は スペインのセキュリティベンダー Panda Security が開発している […]

ESET Internet Security のインストールと使い方
パフォーマンス と 高い検出率 に定評がある セキュリティソフト ESET Internet Security は スロバキア の セキュリティベンダー ESET が開発している セキュリティソフトで、マルウェアの挙動を […]