BlueScreenView の特徴
- ミニダンプを表示するフリーソフト
- ブルースクリーンが表示された際に作成されるミニダンプを元にブルースクリーンの内容を再現
- エラーコードやエラー発生時に読み込まれていたファイルを確認できる
ブルースクリーンは Windowsに異常を来した際に表示されるメッセージ画面で、ブルースクリーンの内容はシステムがクラッシュする直前のメモリに保存されていた内容を出力したクラシュダンプ( ミニダンプ )に保存されている。
開発元
- 開発者:Nir Sofer 氏
- 開発者の拠点:イスラエル
ダウンロード
システム要件
- バージョン:1.55
- OS: Windows XP/ Vista/ 7/ 8.x/ 10
インストール
公式サイトのリンクから使用環境に合わせて Download BlueScreenView 64-bit(in Zip file)または Download BlueScreenView(in Zip file)をダウンロード。
ダウンロードした Zipファイルを選択し、コンテキストメニュー(右クリックメニュー)から すべて展開 で解凍。
解凍したフォルダ内にある BlueScreenView を起動して使用する。
日本語化
BlueScreenView のダウンロードリンクの下にある各国のランゲージリンク一覧から Japanese のリンクをクリック。
ダウンロードした Zipファイル を解凍して BlueScreenView_lng ファイルを BlueScreenViewの実行ファイルがあるフォルダに移動。
BlueScreenViewが日本語化されて起動する。
設定
BlueScreenView はクラッシュダンプを読み込むため、Windows 8/ 10/ 11で使用する際は事前にクラッシュダンプの出力設定をする。
Windows 11は WIN + Pause/ Break キーで システム の バージョン情報 を開き、システムの詳細設定 を選択。
Windows 10も WIN + Pause/ Break キーで システム の 詳細情報 を開き、システムの詳細設定 を選択。
システムのプロパティ が開くので、起動と回復 の「設定」をクリック。
デバック情報の書き込み のリストから 最小メモリダンプ を選択し、最小ダンプ ディレクトリ が %SystemRoot%¥Minidump になっていることを確認して「OK」。
デバックの書き込み設定をミニダンプに変更すると、ミニダンプよりも情報量の多いメモリダンプは 出力されない。
エラー発生時の再起動
システムがクラッシュした際 Windowsは自動的に再起動し、Windows 10/ 11は OS起動に 2回失敗すると 3回目で自動修復オプションが起動する設定になっている。
エラー発生時の再起動を停止する場合は、起動と回復 にある システムエラー の 自動的に再起動する のチェックを外して無効にする。
BlueScreenView の使い方
BlueScreenView はミニダンプに保存されているファイルを読み込んで起動する。
ブルースクリーンはソフトウェアかハードウェアに何らかの異常が発生して表示され、多くの場合は再起動で エラー が解消されるが、ブルースクリーンが頻発する場合はデータをバックアップ後に Windows のクリーンインストールやリカバリ の実行を推奨。
BlueScreenView 起動時にユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「はい」で許可。
過去にブルースクリーンが発生し、ミニダンプが保存されているパソコンで BlueScreenView を起動すると、ダンプファイルとファイルの内容が表示される。
- 上ペイン:エラー 発生時のダンプファイル
- 下ペイン:ダンプファイルに記載されている情報
- 赤マーカー:エラー 発生時に読み込まれていたファイル
バグチェックコード
システムエラーの原因を調べる場合は バグチェックコード を確認する。
バグチェックをネットで検索すればエラーの原因解明の手掛かりになる可能性が高い。
オールドスタイル
メニューの オプション から 下ペインの モードで XPスタイルのブルースクリーン を選択すると、下ペインに以前のスタイルで ブルースクリーンが再現される。
ダンプファイル
メニューの ファイル から プロパティ を選択するとダンプファイルの情報を確認できる。
表示されている情報は ファイル から 名前を付けて選択したアイテムを保存 でテキストファイルとして保存可能。
関連記事
Index EaseUS Key Finder の特徴開発元ダウンロードシステム要件MinikatzインストールEaseUS Key Finder の使い方購入方法製品のアクティベートサブスクリプショ…
Index CPUID HWMonitor の特徴開発元ダウンロードシステム要件インストールHWMonitor の使い方 CPUID HWMonitor の特徴 MB・CPU・GPU などの ヘルスセ…
Index TechPowerUp GPU-Z の特徴開発元ダウンロードシステム要件インストールTechPowerUp GPU-Z の使い方 TechPowerUp GPU-Z の特徴 ビデオカードと…
Index Speccy の特徴開発元ダウンロードシステム要件インストール設定Piriform Speccy の使い方 Speccy の特徴 ハードウェアの表示とモニタリングが可能なシステム情報ツール…
Index HWiNFO の特徴開発元ダウンロードシステム要件インストール起動設定HWiNFO の使い方 HWiNFO の特徴 ハードウェアの表示とモニタリングが可能なシステム情報ツール CPU・マザ…