ブルースクリーン表示に際に作成されるミニダンプ表示アプリ
BlueScreenView は NirSoft が開発している ミニダンプ の情報を元に ブルースクリーン に表示された エラー 内容を再現するアプリで、エラー コード や エラー 発生時に読み込まれていたファイルを確認することができる。
ブルースクリーン
システム要件
バージョン 1. 55 現在
OS: Windows XP / Vista / 7 / 8 / 10 ( 32 & 64Bit )
ソフトの入手先
BlueScreenView のインストール
BlueScreenView は スタンドアロンで動作するため インストールは 不要。
ダウンロード ページ最下部にある ランゲージファイルの上にあるリンクをクリックして、64 bit 環境は「 Download BlueScreenView 64-bit ( in Zip file )」、32bit 環境は「 Download BlueScreenView ( in Zip file )」をダウンロードする。
ダウンロードしたZIPファイルを選択して コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から「 すべて展開 」で解凍。
解凍したフォルダ内にある「 BlueScreenView 」を起動して使用する。
日本語化
BlueScreenView は 日本語のランゲージファイルも提供されている。
BlueScreenView の ダウンロードリンクの下にある各国のランゲージリンク一覧から「 Japanese 」のリンクをクリック。
ダウンロードした Zipファイル を解凍して 「 BlueScreenView_lng 」ファイルを BlueScreenView の実行ファイルがあるフォルダに移動。
BlueScreenView が 日本語化されて起動する。
クラッシュダンプの出力設定
BlueScreenView は クラッシュダンプを 読み込むため Windows8 / Windows 10 で使用する際は 事前にクラッシュダンプの出力設定する。
「 スタート 」のコンテキストメニュー から「 システム 」を選択して「 関連設定 」にある「 システムの詳細設定 」をクリック。
「 システムのプロパティ 」が開くので「 起動と回復 」の「 設定 」を開く。
デフォルトで「 カーネルメモリ ダンプ 」になっている「 デバック情報の書き込み 」のリストから「 最小メモリダンプ 」を選択。
「 最小ダンプ ディレクトリ 」が「 %SystemRoot%¥Minidump 」になっていることを確認して「 OK 」。
自動起動の停止
システムがクラッシュした際 Windows は ブルースクリーンを表示してから 自動的に再起動 する。
BlueScreenView の使い方
BlueScreenView は 起動時に ミニダンプ に保存されているファイルを読み込んで起動するため 操作は不要。
BlueScreenView 起動時には ユーザーアカウント制御の ダイアログが表示されるので「 はい 」で許可。
過去に ブルースクリーン が発生し ミニダンプが保存されている PC で BlueScreenView を起動すると ダンプファイル と ファイルの内容が表示される。
下ペイン : ダンプファイルに記載されている情報
赤マーカー : エラー 発生時に読み込まれていたファイル
バグチェックコード
システムエラーの原因を調べる場合は「 バグチェックコード 」を確認する。
バグチェックをネットで検索すれば エラー の原因解明の手掛かりになる可能性が高い。
オールドスタイル
メニューの「 オプション 」から「 下ペインのモード 」で「 XPスタイルの ブルースクリーン 」を選択すると 下ペインに 以前のスタイルで ブルースクリーン が再現される。
ダンプファイル
メニューの「 ファイル 」から「 プロパティ 」を選択すると ダンプファイルの情報を確認できる。
表示されている情報は「 ファイル 」から「 名前を付けて選択したアイテムを保存 」でテキストファイルとして保存可能。
関連記事

Piriform Speccy のインストールと使い方
CPU やメモリのマザーボードなどの情報表示ユーティリティ Speccy は イギリスのソフトウェアベンダー「 Piriform 」が開発している パソコンのシステム情報を表示するユーティリティソフトで、ハードウェアの温 […]

BlueScreenView のインストールと使い方
ブルースクリーン表示に際に作成されるミニダンプ表示アプリ BlueScreenView は NirSoft が開発している ミニダンプ の情報を元に ブルースクリーン に表示された エラー 内容を再現するアプリで、エラー […]

TechPowerUp GPU-Z のインストールと使い方
リアルタイムの使用率も確認可能なビデオカードとGPUの情報表示ユーティリティソフト TechPowerUp GPU-Z は パソコン好きが集まっている ハードウェアのレビューが中心のコミュニティサイトで開発されている C […]

Windows Product Key Viewer のインストールと使い方
Windows の 認証 に必要な プロダクトキー 表示アプリ Windows Product Key Viewer は 米国のソフトウェアベンダー RJL Software が開発した ユーティリティアプリで、Wind […]

HWMonitor のインストールと使い方
システムの 温度 ・ 電圧 などのヘルスセンサーを読み取る自作 PC ユーザーは必携のユーティリティアプリ HWMonitor は CPUID が開発している パソコンの ハードウェア が実装しているヘルスセンサーを読み […]