心拍数 & アクティビティ・モニター を実装した Withings Steel HR のセットアップ
「 Steel HR 」は「 Withings 」が開発したスマートウォッチ。
Withings ( ウィジングズ ) はフランスに本社がある IoT ( Internet of Things )のメーカーで 2016年 4月 にフィンランドが拠点の Nokia が買収を発表。
Nokia は 2010年頃 まで 世界最大の携帯電話メーカーだったが Apple の iPhone が台頭して以降、スマートフォンのシェア拡大に苦戦し 2014年 に 携帯電話事業を Microsoft に売却している。
Withings を買収した Nokia は 2017年 2月 に Withings のブランドを Nokia へ統一することを発表し、デジタルヘルス分野でコンシュマー向けの市場に復帰したものの、わずか 2年後 の 2018年 5月 に ヘルスケア事業を Withings へ売却することが報じられ、 Withings は再び自社ブランドでの製品を展開することになった。
レビュー
Withings Steel HR は「 今から健康管理をしたい人 」「 スポーツをしている人 」「 スマホを取り出して電話やメールの確認ができない人 」「 スマートウォッチに興味がある人 」以外は必要ない 2万円ほどする「歩数計付き腕時計」というのが 購入後の率直な感想。
職場によってはスマホを携帯できないところがあったり、商談中や会議中にスマホを見ることができないなどのケースでは Bluetooth の接続範囲内なら使えないこともない。
スマホ が使えないような場面で 通知が来たからといって 時計を凝視することができるのか疑問は残るが、とにかくメール なり LINE なり スマホに通知が来たことを 瞬時に確認したい人には適しているかも。
Steel HR の特徴は 最長25日間のバッテリー持続時間で 数日であればバッテリーはほとんど減らない。
Amazon で購入して 手元に届いたのは 買収から売却まで 1年ちょっとの間に生産された「 レア? 」な Nokia のブランドを冠した Steel HR。
裏蓋には「 Nokia Technologies (France) 」と 技適マーク の刻印がある。
Withings の別モデル「 Activité 」にはスイス製という記載があるのだが Steel HR は「 Made in China 」。
主な機能
- 歩数:距離・消費カロリー
- スポーツのトラッキング:距離・消費カロリー
- 睡眠のトラッキング:睡眠の分析や睡眠サイクルなど
- アラームの設定:スマートウェイクアップによりスムーズに起床できるタイミングでアラームが起動する。
- 心拍数のトラッキング:通常モードでは10分間隔で心拍数が計測される
仕様
Steel HR 36mm
ケース:ステンレススチール
風防:ミネラルガラス
直径:36.3mm
厚み:13mm
耐水深度:50m
重量:39g
センサー:モーションセンサー・加速度センサー
バンド幅:18mm
時計の性質上、トラッキングされた数値の正確性をどこまで追求するかで評価が変わってくると思うが、見た目のチープさもなく「スマートウォッチです!」というコテコテ感もなく、薄くて軽いので睡眠時に付けていても気にならず、充電も月に1~2回で十分なので 使い勝手は良い感じだったりする。
ハードウェア要件
Android 6.0 以降で Bluetooth Low Energy ( BLE ) 対応の Android デバイス。
Steel HRの設定
スマホ と Steel HR の同期には Bluetooth が使用され セットアップは Withings が提供しているアプリ「 Health Mate 」のインストールから始まる。
取説には「 healthapp. Nokia .com 」へアクセスするよう記載されているが、iOS ユーザー と Android ユーザー を振り分けるだけなので、Androidユーザーは直接 Playストア から「 Health Mate 」を入手して問題ない。
アプリの提供元が「 Withings 」なのを確認してインストール。
インストールした「 Health Mate 」をタップして起動すると「 アカウントの選択 」が表示されるので 選択画面以外のところをタップしキャンセル。
セットアップのトップ画面に戻るので「 サインアップ 」をタップ。
「 Health Mate 」がBluetoothの使用を求めてきたら「 許可 」。
製品選択画面で「 ウォッチ 」をタップ。
持っているモデル「 Steel HR 」をタップ。
GPS による位置情報へのアクセス権限を求めてくるので「 許可 」をタップし、Android から再度アクセス許可の確認メッセージが出るので「 許可 」。
時計本体のリューズを押す。
リューズを押すと時計本体の液晶部分に「 go healthapp. Nokia .com 」と表示される。
※ Withings ブランドの場合は「 go. Withings .com 」。
時計本体を起動したらスマホの画面に戻って「 次へ 」をタップ。
スマホの Bluetooth が Steel HR を検出したら「 次へ 」。
Steel HR とスマホを接続するため「 ペアリング 」をタップ。
Steel HRに 6桁 の PIN コードが表示される。
スマホに時計本体で表示されたPINコードを入力し「 PINに文字書き号が含まれる 」「 連絡先と通話履歴へのアクセスを許可する 」は両方共チェック無しで「 OK 」をタップ。
PINコードは一定間隔でランダムに変更されるので要注意。
Bluetooth接続が確立したら、続いて「 Health Mate 」の設定をするので「 次へ 」。
アカウントの作成は任意のメールアドレスとパスワードを設定し「 利用規約 」「 プライバシーポリシー 」を確認後、問題なければチェックを入れて「 次へ 」をタップ。
「 Withings からの商業用電子メッセージを受信 」はセールスメールのことなので任意で選択。
氏名・生年月日を入力、性別はアイコンをタップして「 次へ 」。
更に身長・体重を入力して「 次へ 」。
「 接続されました! 」と表示されるのは Health Mate のアカウントが作成されたことを意味していると思われる。
続いて時計本体の針を動かすため「 調整 」をタップ。
「 ダイヤルを下にねじって 」という表現がややこしいが、画面のダイヤルを時計回りに回すと、 Steel HR の短針が動くので 時計本体を見ながら短針を1周させて12時の位置にして「 次へ 」。
行き過ぎたら再度 1周させて「 12時 」に合わせれば 問題ない。
短針と同様に 今度は長針を 1周させて「 0分 」の位置に合わせて「 次へ 」。
アクティビティダイヤルも一周させて「 100% 」に合わせて「 次へ 」。
「 アクティビティダイヤル 」とは時針の下にあるダイヤルで、この後に設定する 1日の歩数目標(アクティビティ)を100%として リアルタイムで進捗確認ができる。
スマホの時刻に同期して時計が動き始める。
続いて「 Health Mate 」で「 アクティビティの目標設定 」「 トレーニング 」「 通知設定 」を行うため「 次へ 」。
質問に答えて「 次へ 」。
スライダーを上下させて1日の目標歩数(アクティビティ)を決めて「 確定する 」をタップ。
アクティビティダイヤルの説明が表示されるので「 次へ 」。
GPSアシストのチュートリアルが始まるので 操作を確認しつつ「 次へ 」で進めていく。
スマホからの通知を受信するには「 有効にする 」をタップ。
「 通知を有効にする 」を「 ON 」にして「 着信 」「 メッセージ 」 」「 カレンダー 」で有効にする項目を「 ON 」にする。
「 着信 」の通知を有効にすると許可を求めてくるので「 許可 」をタップ。
Steel HRで「 通知 」を受信したいアプリを個別に有効化する。
アプリの通知受信を有効化すると 初回のみ「 通知へのアクセス許可 」を求めてくるので「 続行 」。
「 通知へのアクセス 」設定画面で「 Health Mate 」を有効化すると Android から「 通知へのアクセス許可 」の確認画面が出るので「 許可 」。
「 始めましょう 」をタップすればセットアップ完了。
Steel HRのリセット方法
Steel HR の時計本体を工場出荷状態にリセットは 時計のリューズを操作して行う。
時計本体のリューズを 5~6 秒 長押しして「 FACTORY RESET 」が表示されたら リューズを戻してから 更に1秒ほど長押しして「 RESET IN 5 CLICKS 」を表示させる。
「 RESET IN 5 CLICKS 」が表示されてからリューズを押すと カウントダウンが始まるので 5 回押す。
「 RESET 」と表示されたら Steer HR 本体が初期化され 工場出荷状態になる。
関連記事

Proton アカウント の パスワードリセットとデータ復旧
ProtonMail や ProtonVPN で使用する パスワードのリセット と データ復旧の手順 Proton アカウントで設定したパスワードは、暗号化して保存されている メッセージ や 連絡先 などのデータを 復号 […]

VPN サービス の 安全性 と 利用のメリット
VPN サービス を利用するメリット と VPNプロバイダ選択時の指標 VPN サービスを利用すると 安全な通信・通信内容の秘匿化・通信の匿名化 の メリットがもたらされるほか、接続サーバを指定することで 接続元の位置 […]

Oracle VirtualBox で Windows 11 を使用する方法
セキュアブート・TPM2.0 未サポートの VirtualBox に Windows 11 をインストール Oracle VM VirtualBox は セキュアブート と TPM2.0 が未サポートのため Window […]

Leawo 製品の購入 と ライセンスコードの登録方法
Leawo の セール 情報 と 購入手順・ライセンス 登録方法を紹介 Leawo は 中国深センに拠点があるソフトウェアベンダー Moyea Software が開発している マルチメディアツールのブランドで、中国国 […]

動画ストリーミングサービスの動画を保存する方法
Amazonプライムビデオ や Netflix のコンテンツを動画ファイルに保存する方法 Amazonプライムビデオ や Netflix などの動画ストリーミングサイトを利用してると、後で観るつもりだったタイトルが 消え […]