RAIDもサポートしている SSD / ハードディスクの無料診断ツール
CrystalDiskInfo は hiyohiyo 氏が開発している 無料のディスク診断ツールで、起動するだけで SSD/ HDD に搭載されている 自己診断機能 S.M.A.R.T の情報を確認できる。
システム要件
バージョン 8. 17. 13 現在
OS:Windows XP/ Vista/ 7/ 8/ 10/ 11
IE : 8.0 以上( 11.0 推奨 )
.NET Framework : 2.0 以上 ( メール通知を利用する場合は 4.8 以上 )
ソフトの入手先
CrystalDiskInfo 公式サイト ダウンロードページ
CrystalDiskInfo のインストール
CrystalDiskInfo のインストーラーには アドウェア や スパイウェア は含まれていない。
CrystalDiskInfo には 通常版 のほかに オリジナルキャラクタがデザインされた Shizuku Edition・Kurei Kei Editionがあり、機能は同じだが Shizuku Edition・Kurei Kei Editionは グラフィックの他に ボイスも追加されている。
CrystalDiskInfo のダウンロードページから好みのデザインの下にある「 インストーラー 」ボタンをクリックして インストーラーをダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーを起動し、ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
使用許諾書に 問題がなければ「 同意する 」にチェックを入れて「 次へ 」。
インストール先に こだわりがなければ デフォルト設定で「 次へ 」。
プログラムグループの指定も デフォルトのまま「 次へ 」。
デスクトップにショートカットアイコンが不要な場合は チェックを外して「 次へ 」。
インストールの準備ができたので「 インストール 」をクリック。
「 完了 」をクリックして インストール完了。
スタートアップ設定
CrystalDiskInfo を 常時起動して ストレージの状態を監視する場合は スタートアップ設定をする。
メニューバーの 機能 から スタートアップ を 有効にすると 次回の PC 起動時から CrystalDiskInfo が自動起動し、 常駐 を有効にすると メインウインドウを閉じても終了せず タスクトレイに格納される。
常駐 を有効にすると タスクトレイに 各ドライブの温度が表示される。
常駐している CrystalDiskInfo は S.M.A.R.T の情報を 10分 間隔で更新しており、変更する場合は メニューバーの 機能 にある 自動更新 で設定。
常駐
CrystalDiskInfo を常駐させる場合は 温度アイコンの表示 や 警報 の設定 ができる。
温度アイコンを非表示 にする場合は、タスクトレイにある CrystalDiskInfo のコンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) の 一括設定 から すべての温度アイコンを隠す を選択。
健康状態 が低下した場合 や ストレージが指定した温度 に達した場合に 警告を出す場合は、一括設定 の 警報設定 を編集。
テーマ
CrystalDiskInfo は ダークモード・フラットスクエア・シンプルシティ などの テーマを選択できる。
テーマの変更は メニューバーの テーマ から選択。
CrystalDiskInfo の使い方
CrystalDiskInfo は 起動時 に SSD/ HDD の S.M.A.R.T ( スマート ) を読み込み、常駐 時は 10分 間隔 で 情報が更新されている。
PC に複数のドライブを搭載している場合は、メニューバーの下に 各ドライブの 健康状態・温度・ドライブレーター が表示され、ドライブをクリックすると 下ペインで 詳細情報 を確認できる。
パーティションで区分けしている場合は ディスク内の各ドライブレターが表示される。
RAID を 構成しているドライブは 同じドライブレターで表示される。
健康状態
S.M.A.R.Tの情報 は 専門的なので 一般的には 健康状態 を指標にする。
健康状態が 注意 になっている場合は 代替処理済のセクタ数・代替保留中のセクタ数・回復不可能セクタ数 の いずれかで しきい値 を超えており、すぐに 故障することはないが データのバックアップ と 早めのドライブ交換 が推奨される。
温度
一般的に 動作が保障されている HDD の 最高温度は 55℃ で 通常は 45℃未満が目安になり、45℃ 前後の 高温状態が続くと HDD の寿命を 大幅に縮める。
HDD が 高温になっている場合は パソコン内部 の冷却が正常に 行われていない可能性が高く、PC 内部 を掃除するだけで 解決することが多い。

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]
S.M.A.R.T の値
S.M.A.R.T には 現在値・最悪値・しきい値・生の値 があり、設定されている値は ディスクの製造元によって異なるため 指標のようなものはない。
生の値から導き出した現状の値
最悪値 ( Worst )
現在値で最も低い(悪い)値
しきい値 ( Threshold )
ベンダーが設定している限界値
生の値 ( Data / Raw value )
実際の値
一般的に 現在値 が しきい値 を下回ると ディスクに問題が発生していると考えられる。
メニューバーの 機能 から 上級者向け機能 にある 生の値 を 16 [HEX] から 10 [DEC] 」に変更すると生の値 を 10進数 で表示できるが、 現在値 のように 正規化されていないため 製造メーカーによって表記が異なる場合もある。
S.M.A.R.T の主要項目
ディスクの不良 や 寿命、使用状況に関連している項目。
データを読み込む前に発生したエラーの割合で、数値が悪いとディスク内に異常がある可能性が高い。
05-代替処理済セクタ数
不良セクタにより 再度割り当てされたセクタ数。
07-シークエラーレート
磁気ヘッドが移動(シーク)に失敗した割合で、ハードディスクに物理的な問題がある可能性がある。
0C-電源投入回数
ハードディスクの電源を ON/OFF した回数。
C2-温度
ハードディスクの現在の温度。
C5-代替処理保留中のセクタ数
不良セクタ待機率で、不良セクタ化が検討されているセクタ数。
C6-回復不可能セクタ数
オフラインスキャンで発見された回復不可能なセクタ数。
03-スピンアップタイム
モーター始動完了 ( 規定回転数に到達 ) するまでの時間。
04-スタート/ストップ回数
モーターの始動回数。
09-使用時間
工場出荷状態からのハードディスクの累積稼働時間。
0A-スピンアップ再試行回数
スピンアップに失敗した回数。
0B-キャリブレーション再試行回数
キャリブレーション ( 熱によるオフトラック現象を自動的に補正する機能 ) を再試行した回数。
C1-ロード/アンロード サイクル回転数
磁気ヘッドが磁気ディスク表面から退避場所に退避し 再び磁気ディスク表面に戻った回数の合計。
C4-セクタ代替処理が発生回数
セクタの代替処理が発生した回数。
C7-UltraDMA CRCエラー数
DMA モードでのデータ転送中に発生した CRC エラーの数。
C8-ライトエラーレート
データの書き込みに失敗した割合。
閾値の設定
CrystalDiskInfo は ユーザーによる しきい値 の設定が可能。
メニューバーの 機能 から 上級者向け機能 の 健康状態設定 を開き、設定するディスクを選択して 値を編集する。
AAM/ APM 設定
AAM ( 自動騒音管理 ) や APM ( 電源管理 ) の設定をサポートしているディスクは CrystalDiskInfo で設定が可能。
AAM/ APM の設定は メニューバーの 機能 から 上級者向け機能 の AAM/ APM 設定 を開き、リストからディスクを選択。
AAM の場合は 静音 ( 80h ) ~ パフォーマンス ( FEh )の間で 変更でき、静音にすると HDD の シーク音などが軽減される。
APM も 対応しているディスクを選択して 省電力 ( 01h ) ~ パフォーマンス ( FEh ) の間で設定。
AAM/ APM 設定した場合は PC をシャットダウンした際に ディスクの設定がリセットされることがあるため、メニューバーの 機能 から 上級者向け機能 の 自動的に AAM / APM 設定を適用する にチェックを入れ、スタートアップ を有効にしておく。
関連記事

FromHDDtoSSD のインストールと使い方
ハードディスク・SSD の劣化状況 無料診断アプリ FromHDDtoSSD v2 は データ復旧サービス会社 IUECデータソリューションセンター が開発している SSD / HDD の 劣化状態を診断する ユーティリ […]

Defraggler のインストールと使い方
HDD の断片化解消と SSD の最適化も可能な 無料メンテナンスソフト Defraggler は Avast 傘下のソフトウェアベンダー Piriform が開発しているディスクメンテナンスアプリで、 ハードディスクの […]

CrystalDiskInfo のインストールと使い方
RAIDもサポートしている SSD / ハードディスクの無料診断ツール CrystalDiskInfo は hiyohiyo 氏が開発している 無料のディスク診断ツールで、起動するだけで SSD/ HDD に搭載されてい […]