DVDFab11 Video Converter(動画変換)は操作や設定が簡素化されたエンコーダーアプリ。
DVDFab11 DVDコピーやDVDFab11 Blu-rayコピー、DVDリッピングなどを使用している場合は、操作方法が同じなので使いやすいはず。
従来、動画ファイルのエンコードには専門知識が必要だったが、最近はプロファイルが用意され、わずか数クリックで質の高いエンコードが行えるアプリが増えており、DVDFab11 Video Converterもその1つ。
ただ、トリミングや画像ファイルやBGM、文字の追加、コントラストや明るさの調整など簡易な編集機能も実装しているものの未だ試験的な段階で、コントラストや明るさの変更がサムネイルへ反映しなかったり、クロッピングの枠がフリーズしたり、変換後のファイルが再生できなかったりと問題が多く、随時アップデートで修正は行われているが、今のところはエンコード専用アプリとして利用したほうが良いかも。
システム要件
バージョン11.0.1.4
OS:Windows Vista / 7 / 8 / 8.1 /10
CPU:Pentium II 500 MHz(PC/AT互換 1GHz以上)
RAM:512MB(2GB以上)
HDD:20GB以上の空き容量
※公式記載のシステム要件は上記のとおりだが、OSのシステム要件を下回っているので、使用するOSの推奨最小要件(カッコ内のスペック)を満たしている必要がある。
ソフトの入手先
DVDFab11 Video Converterのインストール
DVDFab Video Converterも他のDVDFabアプリと同様に単体インストールができず、DVDFab11をインストールしてVideo Converterの機能のみアクティベートすることになる。
有料ソフトなのでアドウェアや無関係なサードパーティ製アプリのバンドルもなく、インストール作業は至ってシンプル。
ダウンロードページの「無料ダウンロード」のボタンをクリックしてインストーラーをダウンロードする。
ダウンロードされるのは64ビット版で、32ビット版は下にある「32bitバージョンをダウンロード」をクリック。
ダウンロードしたインストーラーを起動し、ユーザーアカウント制御のメッセージが出たら「はい」で許可。
セットアップウィザードの「カスタム」をクリックすると、インストール先の指定や、デスクトップへのショートカット作成が選択可能。
「ユーザーエクスペリエンスプログラム」はDVDFab11をインストールしたPCのハードウェア情報、DVDFab11の使用状況やエラーなどの情報を、匿名でDVDFabへ送信するもので、データは製品の改善などに使用される。
デフォルトでは「ユーザーエクスペリエンスプログラム」に参加するようになっているため、不要であればチェックを外しておく。
使用許諾書も確認し、問題なければ「クイックインストール」をクリック。
DVDFab10と同様、インストールの進捗に従っておサルが描かれていく。
事前にライセンスを購入している場合も「すぐ体験」をクリック。
DVDFab11が起動すると、初回のみスキンの選択画面が表示されるので、好みのスキンを選択して「OK」。
後からスキンを変更する場合は、メインウインドウ右上のコントロールボックスにあるTシャツのアイコンをクリックすると、選択画面が表示される。
使用方法
基本操作は変換するファイルを追加し、任意のファイル形式を選択後に変換を実行するだけ。
サポートしている入力フォーマットは「AVI、FLV、M2TS、MOV、MP4、M4V、MPEG、DAT、MKV、3GP、ASF、RMVB、RM、TS、VOB、WMV」など主要な動画ファイルは網羅されており、出力は「AVI、MP4、MKV、M2TS、TS、WMV」と汎用性の高いファイル形式がラインナップされている。
上部メニューにある「変換」がDVDFab Video Converter。
ファイルの追加はソース(変換元のファイル)をドラッグ・アンド・ドロップ。
上部メニューの下にある「+追加」または「+モバイル機器から追加」でもファイルを追加できる。
「+モバイル機器から追加」はDVDFab RemoteがAndroidデバイスもしくはiOSデバイスにインストールされている環境で利用可能で、モバイルデバイス側でDVDFab Remoteが起動し、PCのDVDFab11と接続している状態であれば、「+モバイル機器から追加」をクリックすると対象のモバイルデバイス名が表示され、端末内の動画ファイルが選択可能になる。
追加するファイルを選択し「インポート」をクリックするとモバイルデバイスからPCのDVDFab一時フォルダに対象のファイルが転送される。
正常に読み込まれるとファイル名が表示され、ファイル名の下に現在選択されている出力形式の情報が表示される。
デフォルトでは汎用性のある「MP4」に設定されており、ビデオコーデックは「H.264」、解像度はソースと同じで、サウンドコーデックは「AAC」になる。
解像度に関してはスマホなどで「1080 x 1920」の縦長で撮影されたものは、1920 x 1080の「HD」ではなく「4K」として認識されるが、出力はソースと同じ「1080 x 1920」になる。
画質に関しては「高速・標準・高品質」の3択が用意されており、ドロップダウンリストから選択する。
画質には好みがあり、ソースの品質によっても異なってくるため一概には言えないが、ビデオビットレートが4300kbpsのソースを「MP4」の「高速」でエンコードしても、出力ファイルのビデオビットレートは3000kbpsあり、「高速=低画質」というわけではない。
上図の左が「高速」、右は「標準」でエンコードしたものだが、画質の差はほとんど感じられなかった。
ソースが多重音声の場合は出力する音声の選択が可能で、MP4やMKVなど多重音声を格納できるフォーマットでは複数の音声を選択できる。
字幕についてはデフォルトでレンダリング(焼付)になるので要注意。
ファイルへ格納するにはエンコードの詳細設定で変更が必要。
設定ができたら「保存先」でフォルダアイコンをクリックしてファイルの出力先を指定。
エンコード処理を実行する前は、必ず「タスクリスト」を確認し、不要なタスクが登録されている場合はチェックボックスをクリックし「削除」しておく。
削除したタスクは「ゴミ箱」をクリックすると下ペインにリストが表示され、タスクの右端にカーソルを合わせて出現する矢印をクリックすると復元できる。
タスクは削除だけでなく、「アーカイブ(保存)」することも可能で、後から同じタスクを実行する場合などには便利かも。
「アーカイブ」したタスクは「アーカイブタスク」で確認でき、タスクの右端にある矢印アイコンをクリックするか、チェックを入れてから下部にある「再読込み」をクリックすると、タスクの再読込みが実行され、該当のタスクが「現在のタスク」へ移動する。
「アーカイブタスク」のアクセス時に説明が表示されるとおり、「アーカイブタスク」にはユーザーがアーカイブしたタスクのほかに、コピー処理実行時にエラーやクラッシュになったタスクも追加されるので、必要に応じて「再読込み」もしくは「削除」しておく。
ちなみに「レポート」はバグ報告の送信ウインドウが開く。
全ての設定が終了したら「タスクリスト」または「変換」の画面で「開始」をクリック。
出力フォーマットの選択
出力するファイル形式はデフォルトで、ビデオコーデックに「H.264」を使用した「MP4」が設定されており、特段のこだわりがなければ変更する必要はない。
力するファイル形式を指定する場合は、上図赤枠部分をクリックしてメニューを表示。
「フォーマット」には「一般」と「フィルター」があり、「フィルター」は「3D・パススルー・4K・H.265・10ビット」から選択可能。
動画の再生環境が決まっている場合は、「デバイス」から使用する機種のメーカー名を左ナビゲートバーから選択し、右ペインで使用機種を選択すると、指定したデバイスの解像度に合わせた設定に変更されるが、設定に微妙な違いがあるものの、デフォルトのMP4と大差はない。
ビデオコーデックに「H.265」を使用する場合は、フィルターで「H.265」にチェックを入れると、利用可能なファイルフォーマットが表示されるので任意で選択する。
上図は720×480のDVD画質をDVDFabリッピングで出力した(上)ものと、それをDVDFab Video Converterの「MP4 4K」で出力した(下)もの。
アップスケーリングは行われるものの、画質の劣化は避けられず、ファイルサイズが肥大化するため、メリットはほとんどない。
色深度を表す「10bit」も同様で、従来の8ビットが約1677万色表示なのに対して、10ビットは約10億7374色の表示が可能になるが、10ビットを表示するには、10ビット出力に対応したグラフィック機能とモニタが必要。
「4K」や「10bit」などはソースがBlu-ray 相当以上の画質であれば有効だが、解像度が1920 x 1080のHD画質以下であれば、フォーマットは「一般」の「MP4」や「MKV」の使用を推奨。
「Web最適化」は通常の動画ファイルがファイルを全てダウンロードしてから再生するのに対し、ネットワーク上ですぐに再生できるようになり、フォーマット名が「YouTube」になっている通り、YouTubeにアップロードする際の「説明・タグ・カテゴリー・公開設定」などを事前に登録することができる。
フォーマットに「Web最適化」の「YouTube.MP4」や「YouTube.MP4.4K」を選択すると、追加したタイトルのメニューに「YouTube」が表示される。
「YouTube」をクリックするとタイトル他、YouTubeにアップロードした際に入力する項目の設定ができる。
「Web最適化」と「ビデオ」の大きな違いは「YouTubeの情報入力」の可否で、「ネットワーク上ですぐに再生できる」ようになる設定は、「ビデオ」の各フォーマットでもエンコードの詳細設定で可能になっている。
また、YouTubeへのアップロードは「保存先」での設定が必要で、「ビデオ」のMP4やMKVで出力したファイルもアップロードが可能。
「オーディオ」で「AAC・FLAC・M4A・MP3・WAV・WMA」のほか、エンコードせずにソースから音声のみを抽出する「Copy」が選択でき、動画ファイルから音声のみを出力する際に使用する。
YouTubeへのアップロード
動画サイトへのアップロードは現バージョン(11.0.1.5)では、YouTubeのみサポートしており、「Vemo」「Facebook」もサポートされる予定。
YouTubeへのアップロードには事前にチャンネル作成が必要。
「保存先」の項目でフィルだではなく、ネットワークアイコンをクリックしてYouTubeの「サインイン」をクリック。
YouTubeへのログイン情報を入力。
DVDFabのアクセスを「許可」。
許可したらメッセージがでるので「OK」。
アップロードが開始する。
アップロードが完了してから実際にYouTubeで再生可能になるまで数分間のタイムラグがあるものの、アップロードが正常に終了すれば問題なく視聴できる。
エンコードの詳細設定
DVDFab Video Converter(動画変換)では、基本設定でも普通にエンコードできるが、ネットワーク上での再生や字幕のファイル格納、より高画質なエンコードを実行する2パスなどは、「詳細設定」での指定が必要になる。
「詳細設定」は追加したタイトルに表示される「スパナ」アイコンをクリック。
詳細設定では使用するコーデックやビットレート、フレームレートの指定や解像度の変更や、出力サイズの設定によるビットレートなどの調整が行えるが、基本的に変更する必要はない。
出力フォーマットに「MP4」を選択した場合のみ、ネットワーク上での再生がスムーズに行える「Web最適化」が可能なので、ファイルをNASなどに保存してネットワーク経由で再生する場合にはチェックを入れておく。
ソースが複数の字幕をサポートしている場合は、「MP4」と「MKV」のみ字幕のモードを「ファイルに追加する」に変更することで全て格納可能になる。
単にファイル形式だけを変更する場合は、エンコードせず「ビデオコピー」と「オーディオコピー」にチェックを入れると無劣化で出力が可能。
ただし、出力するファイル形式が、ソースのビデオコーデックとオーディオコーデックを格納できるコンテナであることが前提なので、WMVやFLVでは使用不可。
動画編集
DVDFab Video Converterは編集機能も実装しており、タイムラインでの簡易編集が可能だが、現状ではエラーやフリーズ、DVDFabの強制終了のほか、動画編集の画面を開いている際に高確率でSTOPエラー「IRQL_NOT_LESS_OR_EQUAL」が発生しているので、既知の問題が修正されるまで使用は避けたほうが賢明かも。
編集作業を行う前に、プレビュー時のデコーダ設定を確認するため、メイン画面の右上にあるメニューリストから「共通設定」を選択。
「一般」の「プレビュー」を開き、「デコーダ」が「内部」になっていることを確認。
「DirectShow」になっている場合は「内部」に変更する。
編集を行うには追加したタイトルに表示される「ペン」アイコンをクリック。
編集画面が開く。
「クレジットタイトル」では動画の開始前にタイトル、終了後にクレジットのテンプレートの挿入が可能で、「資料ライブラリ」から任意のデザインをクリックすると追加される。
「テキスト」では動画に直接タイトルを挿入したり、ウォーターマークを入れることができる。
BGMや画像の追加も可能。
「フイルム」アイコンをクリックすると「明るさ」「コントラスト」「彩度」の調整が可能になるが、変更した状態がプレビューに反映されないため使用は困難。
「クロップ」はプレビュー上にクロッピングする範囲が表示され、任意で範囲の変更が可能になり、指定した範囲はプレビュー上のチェックマークをクリックして確定する。
クロッピングの枠にマウスオーバーでカーソルが変化するのだが、この機能も不完全で、カーソルが変化しなかったり、範囲の編集が途中でできなくなったりする。
「トリム」は指定した範囲をカット(削除)する機能で、タイムライン上に表示されるトリムの始点と終点を移動させるか、直接「開始時間」「終了時間」を入力する。
指定した範囲のみを出力範囲にする場合は「トリムを反転」をクリック。
購入手順
購入ページから「DVDFab Video Converter」を選択し、クレジットカードまたはビットコインで支払い後、DVDFabの会員登録を行い、登録したメールアドレスとパスワードで製品をアクティブ化する。
購入方法とメンバー登録やライセンス認証など購入後の流れ、最新のセール情報は下記ページを参照。

DVDFabの最新セール情報と購入方法
DVDFabは中国のFengtao Software が開発した著名なリッピングソフトで、リッピングのほかエンコード、オ … “DVDFabの最新セール情報と購入方法” の続きを読む
DVDFab関連アプリ

DVDFab Passkey for DVD / Blu-rayのインストールと使い方
DVDやBlu-rayの保護解除ツールの決定版とも言えるのが、DVDFabの常駐型アプリが「DVDFab Passkey … “DVDFab Passkey for DVD / Blu-rayのインストールと使い方” の続きを読む

DVDFab11 DVDリッピングのインストールと使い方
「DVDFab DVDリッピング」は、強力な保護技術解除機能を実装したDVD / Blu-rayのリッピング統合ソフト「 … “DVDFab11 DVDリッピングのインストールと使い方” の続きを読む

DVDFab HD Decrypterのインストールと使い方
DVDFab HD Decrypterはリッピングの統合ソフトDVDFabに含まれる「DVDコピー」の機能制限版で、DV … “DVDFab HD Decrypterのインストールと使い方” の続きを読む

DVDFab11 Blu-ray コピーのインストールと使い方
「DVDFab11 Blu-ray コピー」は強力な保護技術解除機能を実装したDVD / Blu-rayのリッピング統合 … “DVDFab11 Blu-ray コピーのインストールと使い方” の続きを読む

DVDFab Virtual Driveのインストールと使い方
DVDFab Virtual Drive(仮想ドライブ)はISOイメージファイルを再生するエミュレーター。 DVDやBD … “DVDFab Virtual Driveのインストールと使い方” の続きを読む