コストパフォーマンス 抜群の グローバルブランド ASUSのノート PC
ASUS ( エイスース ) は 台湾 台湾の PCパーツ / PC / スマートフォン などを製造するメーカーで、自作パソコン では マザーボード や グラフィックスカード で お馴染みのブランド。
HP や Dell のような BTO 販売はないものの スペック に対して コストパフォーマンスの高い モデルを リリースしている。
プロパーでも 値頃感はあるが 公式サイトにある アウトレットは 掘出し物 が出るので 必見。
ASUS Flip C100PA – 2016年 6月 17日
2016年 5月 20日 Google が Chrome OS に Play Store を導入すると発表。
携帯性を重視して 重量 890g のASUS Flip C100PA に決めたのは良いのだが、ASUS Flip C100PA は 国内 と 海外で 価格差が大きく、国内販売モデルも 101/102 の 英字キーボードで 仕様は 国内も海外も同じため 米国 Amazon から 249.99 ドルで購入。
1 週間 で届く最短の配送手段 AmazonGlobal Prionity Shipping を 利用して 送料 22.77ドル , 関税と 手数料 で Import Fees Deposit が 21.82ドル 加算されて 合計 294,58ドルで、ドル決済で購入したところ カード会社からの請求金額は 32,028 円。
到着予定日の前日に 商品が到着。
スペック
SoC | Rockchip Quad-Core RK3288C |
RAM | 4 GB |
ストレージ | 16 GB |
ディスプレイ | 1280 x 800 WXGA |
大きさ | 262.8 mm x 182.4 mm ( 10. 1 inch ) |
重さ | 890 g |
OS | Chrome OS |
ディスプレイは IPS 液晶の タッチスクリーン の グレアパネル なので 映り込み や タッチ操作時の指紋が 多少気になる。
Rockchip Quad-Core RK3288C は CPU に ARM Cortex-A17 , GPU に Mali T-764 を搭載した ミドルレンジモデルで CPU の動作クロックは 1.8 GHz。
「 低スペックな割には サクサク動く 」というのが 率直な感想で、890 g の本体重量は 軽く 携帯には最適。
Google Playストア の有効化
後日 Chrome OS が更新され 待望の Google Playストア が利用可能になった。
ChromeOS バージョン 56. 0. xx では Google Playストアはベータ版のため 初期設定では無効になっているため「 設定 」で有効にする必要がある。
Android アプリ をいくつかインストールしてみたが 正常に動作しないアプリも多く、ユーザーインターフェイスもスマホ用なので、今のところは使い勝手が良いというレベルには程遠い。
キーボードの設定
Chromebook Flip C100PA は 101/102の 英語キーボードのため 日本語キーボードに慣れていると 使いづらさは否めない。
日本語を使用する方法は「 英字配列で日本語を使用する 」か「 日本語配列を使用する 」かの 2 通りある。
英字配列で日本語を使用する 場合 日本語キーボードとは記号の配列が全く異なるため 操作には相当な慣れが必要で、日本語配列で使用した場合 キーボードが日本語キーボードではないため アンダーバーを入力する「 ろ 」のキーが存在していないなどの弊害がでる。
日本語配列の アンダーバー「 _ 」は「 Shift 」+「 ろ 」。
英語キーボードと日本語キーボードの切り替えは ユーザーアイコンをクリックし、ギアのアイコン(設定)→「 言語と入力 」の「 入力方法 」の項目で行う。
アンダーバーの登録
ある程度ブラインドタッチができるのなら 日本語配列 を使用しても差し支えないが「 アンダーバー 」は 割り当てられている キーが存在しないため 英語キーボードの 日本語配列 だと キー入力そのものができない。
対応法としては「きごう」と入力して変換するか、任意のキーワードで アンダーバーを呼び出すよう「ユーザー辞書に登録」することになる。
「 言語と入力 」の「 入力方法 」の項目にある「 設定 」をクリックすると 日本語入力の詳細設定画面が開くので「 ユーザー辞書 」を選択。
「 辞書 」に任意の辞書名を入力して 「 よみ 」に単語を呼び出す読み , 「 単語 」には登録する単語 , 「 品詞 」は 任意で単語の品詞を選択。
使用頻度の高い単語や 英語キーボードで出しにくい記号などを登録すると便利。
TransBooK T300CHI – 2015年 8月 27日
ASUS TransBooK T300CHI は ミドルレンジの 2 in 1 PC 。
タブレット部分 と キーボード の着脱は マグネット式で タブレット部分 ( モニタ ) は 180度回転させて接続できる。
質感はアルミで高級感があるものの キーボードや天板などに指紋がつきやすく、12.5インチで モニタ 解像度が 2560 x 1440 と 高いため 作業スペースは広く 見た目は綺麗だが 文字 や アイコンが小さく 使いづらさがある。
キーボードは スイッチでオン・オフの切り替えが行えて便利だが 単体でバッテリーを実装しており 充電が必要で、タブレット側に ACアダプタを差している時に 付属の マイクロUSBのケーブルでタブレットとキーボードを接続して充電するので 見た目にもスマートとは言えない。
キーボードとタブレットは Bluetoothで接続 で アイドル状態から復帰した際にキーボードが反応するまで わずかなタイムラグがあり、インターフェイスは microHDMI / microUSB / microSDカードリーダー / ヘッドホンジャック で キーボードドックにある microUSB コネクタは充電専用のため、通常の USB が接続できないので「 microB to AのUSB 変換アダプター 」が必須。
スペック
Core M-5Y10 は 2コア4スレッド で 定格800MHz , ターボ・ブース時 2.0GHz で タブレットでもミドルレンジのノートPC 並みのパフォーマンスを発揮する。
CPU | Intel Core M-5Y10 |
チップセット | Intel Broadwell-U |
メモリ | DDR3L PC3-1600 Single Channel(4GB) |
グラフィック | Intel HD Graphics 5300 |
ストレージ | SSD 128GB |
TDP | 4.5W |
OS | Windows 8.1 64Bit |
バッテリーの稼働時間は 公称で 7.7時間 , キーボードの稼働時間は 45時間。
重量は タブレット本体が 720kg , キーボード接続時は 1.42kg。
CPUの性能だけなら TDP 15W の Core i3 5010Uとほぼ同格で、普通にノートPCとして使用しても 処理速度的には全く問題がないどころか 快適に動作する。
TransBooK T100TA – 2014年 9月 30日
ASUS TransBooK T100TA は 10.1 インチの ローエンド 2 in 1 PC 。
タブレットとしては 処理能力に問題はないが、本体に厚みがあり 550g の 本体重量は 数値よりも重く感じる。
タブレット時は キーボードを取り外すことになるので キーボードの収納が 意外と面倒。
スペック
Atom Z3775 は 4コア 4スレッド の コードネーム「 Bay Trail 」の モバイル PC 用 低電圧 CPU。
定格 1.46GHz , バースト時は 2.39 GHz。
CPU | Intel Atom Z3775 ( 1.46GHz ) |
メモリ | LPDDR3-1066 (2GB) |
グラフィック | Intel HD Graphics |
ストレージ | eMMC 32GB / キーボードに HDD 500GB |
SDP | 2 W |
OS | Windows 8.1 64Bit |
関連記事

HP Chromebook x360 14c のレビュー
Core i3 を実装した HP の ハイスペック Chromebook x360 14c のレビュー 2016 年 6 月に個人輸入した ASUS の Chromebook Flip C100PA のサポートが期限切 […]

Amazon Echo Show 5 のレビュー
5インチ ディスプレイ 付きの スマート スピーカー Amazon Echo Show 5 先月くらいから何となく気になっていた「 Amazon Echo Show 5 」。 2019年7月のプライムデーで安くなったら買 […]

ソケットAM3+のMBを個人輸入
国内での入手が厳しくなったマザーボードを 米国Amazon で購入 未だに AMD FX-8350 , FX-6200 , PhenomⅡ x4 などが可動しているので 故障時に対応できるよう 予備パーツ を確保しようか […]

Mastercase5 の HDD ケージ を個人輸入
Cooler Master Mastercase の HDDケージを個人輸入 Cooler Master の PCケース「 Mastercase 5 」シリーズは カスタマイズ できるのが大きな特徴で、Cooler Ma […]

Withings Steel HR の設定方法 と レビュー
心拍数 & アクティビティ・モニター を実装した Withings Steel HR のセットアップ 「 Steel HR 」は「 Withings 」が開発したスマートウォッチ。 Withings ( ウィジン […]