オリジナルメニューの作成も可能な 無料の DVDオーサリングソフト
DVDStyler は ドイツの Alex Thüring 氏 が開発している オープンソースの 無料 DVDオーサリングソフトで、動画ファイルを 一般的な DVDプレーヤーで再生できる形式で DVD のブランクディスクにコピーでき、オリジナルメニューの作成も可能。
システム要件
バージョン 3. 2. 1 現在
OS : Windows
ソフトの入手先
DVDStyler のインストール
DVDStyler のインストーラーに アドウェア や スパイウェアは含まれていない。
FossHUB の ダウンロードページから 使用している Windows のアーキテクチャに合わせて インストーラーを ダウンロード。
ダウンロードしたインストーラーを起動して ユーザーアカウント制御 のダイアログ が表示されたら「 はい 」で許可。
言語選択は 日本語 を選択して「 OK 」。
セットアップウィザードが開始するので「 次へ 」。
使用許諾書を確認して 問題なければ「 次へ 」。
インストール先に こだわりがなければ デフォルト設定で「 次へ 」。
スタートメニューへの登録もデフォルト設定で「 次へ 」。
デスクトップ へ ショートカット作成 と ファイルの関連付け が有効になっているので デフォルトのまま「 次へ 」。
インストールする項目を確認して「 インストール 」。
セットアップ完了。
バージョン 3. 2. 1 を Windows 11 で実行すると 初回起動時に エラーダイアログが表示されるが、DVDStyler の動作に支障はない。
初期設定
インストールが完了したら 作成する DVD の規格 のデフォルト値 を設定する。
DVDStyler を起動して ウエルカム画面が表示されたら 次回からこのダイアログを表示しない にチェックを入れて 右上 の「 X 」で閉じ、テンプレート画面も閉じる。
ツールメニューから DVD オプション をクリックするか、メニューバーの 構成 から 設定 を選択。
設定画面が開いたら インターフェイス タブで 以下の項目を 編集する。
半角英数 ( 全角文字は使用不可 ) で 任意の ディスクラベル名 を入力。
既定のディスク容量
使用頻度の高い DVD の ブランクディスク を指定。
既定の映像形式
NTSC 720 x 480 / アスペクト比 16 : 9 を選択。
既定の音声形式
デフォルトの AC3 ( ドルビーデジタル ) を推奨。
タイトルの既定のポストコマンド
本編 再生終了後の動作を指定。( デフォルト設定では 最後に表示されていたメニューに移動 )
ERR: no VOBUs found.
Windows 11 で利用時に ERR: no VOBUs found.で処理が失敗する場合は、エンコーダー を 内蔵 CBR の変更する。
設定 の インターフェイス タブ で「 キャッシュを今すぐ消去する 」。
内部 タブに切替て エンコーダー を 内蔵 ( CBR ) に変更。
DVDStyler の使い方
DVDStyler は 自由度が高く オリジナリティを追求するほど 設定が複雑になるため、操作に慣れるまでは テンプレートの使用を推奨。
サポートしているファイル形式
DVDStyler は FFmpeg を使用しているので 主要な ファイル形式 はサポートしている。
MP4, MKV, MPEG, OGG, WMV, AVI, MOV, FLV, VOB 他
DVDStyler サポートフォーマット
DVD をコピーした際に 作成される VOB ファイル を素材にしている場合など、ソースが分割されていると ERR: Cannot infer pts for VOBU if there is no audio or video and it is the のエラー表示で処理が中断する。
DVDStyler には 3つのペイン ( スペース ) がある。
右ペイン : メニューの作成を行う メニューエディタ 。
下ペイン : 動画ファイル や メニューを追加する タイトルセットマネージャー。
DVD の構成
DVD Styler のタイトルセットマネージャーには、メニューを管理する VMGM ( ビデオマネージャーメニュー ) と 追加した動画 ( タイトル ) を管理する タイトルセット がある。
VMGM ( ビデオ マネージャー メニュー )
VMGM ( ビデオ マネージャー メニュー ) は プレーヤーに DVD をセットした際 最初に読み込まれる 非表示 のコントロールメニュー 。
VMGM には デフォルトで メニュー1 が設定されており、DVD セット時に メニュー 1 が再生される。
メニューのテンプレートを使用した場合、VMGM には 最初に再生される メニュー 1 と メニュー 1 から移動するサブメニュー ( チャプターメニュー ) が メニュー 2 として追加されている。
メニューの操作は メニュー1 をダブルクリックするか、コンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) の プロパティ を開き、メニュー の項目にある プリ・コマンド と ポスト・コマンド で行う。
メニュー1 を再生する前に 実行する処理。
ポスト・コマンド :
メニュー 1 の再生終了後に行う動作設定。
VMGM にメニューを追加する場合は、タイトルセットマネージャー ( 下ペイン) でコンテキストメニュー を開き VMGM メニュー を選択。
VMGM にメニューが追加される。
タイトルセット
素材の動画ファイルは タイトル と表示され、複数のタイトル を まとめたものが タイトルセット 。
本編のみが収録されている DVD の場合は、タイトルセット 1 に タイトル 1 が入った状態になる。
本編の他に 特典映像 などが 収録されていると、タイトル 1 のほかに 別のタイトルが タイトルセット 1 に含まれた形になる。
タイトルセット は タイトルセットマネージャー ( 下ペイン ) の コンテキストメニュー から タイトルセット で追加できる。
メニュー と タイトルセット は 通常 1 セットで 1 枚の ディスクに収録されているので、1 枚のディスクに 2つタイトルセットを収録すると 2 枚 の DVD を 1 枚に まとめるようなイメージになる。
メニュー
メニュー は VMGM や タイトルセット に追加できる DVD 再生時に 表示するメニュー。
一般的なメニューは DVD の再生時に 表示される トップメニュー と、チャプター や 特典映像 などのサブメニュー から構成されていることが多い。
複数のタイトルセットがある場合は、タイトルセット毎に メニューを追加することもできる。
追加した タイトルから 自動的に チャプター メニューを作成することも可能。
プロジェクトの新規作成
ウエルカム画面を非表示にした場合は、新規作成 でプロジェクトを作成して 使用するメニューを選択する。
ツールメニュー の 新規作成 をクリック。
DVD の規格は 初期設定で 設定した デフォルト値になっているので、ディスクラベル や ディスク容量 など 変更が必要な場合は 編集。
ビデオ ビットレートは 8 Mbps ~ 2 Mbps までドロップダウンリストで選択でき、カスタム で更に細かな指定も可能だが、使用する ディスクサイズ に 素材のファイル が収まらないと 出力時に エラーになる。
メニューテンプレートが表示されるので、 使用するテンプレートを選択するか、テンプレートを使用しない場合は テンプレートを使わない をクリック。
テンプレート は 背景や オブジェクトの カスタマイズが 可能だが、タイトル選択・チャプター選択 は後から 変更できず、テンプレートを使わない を選択した場合も 後から テンプレートへの変更は不可。
VMGM は メニュー 1 とサブメニュー ( タイトル選択メニュー ) の構成で、タイトル を追加すると サブメニューに表示される。
チャプター選択
VMGM は メニュー 1 のみで、素材の動画から 自動的にチャプターが作成されて タイトルセットに追加される。
プロジェクトの保存
作業中の プロジェクトは 保存が可能。
ツールメニューの 上書き保存 をクリック後 ファイル名を指定して 任意の場所に保存。
Jumppad の作成
新規プロジェクトを作成したら、メニュー や タイトル などの再生をコントロールするため Jumppad を有効にする。
Jumppadの設定は ツールメニューから DVD オプション をクリックするか、メニューバーの DVD から DVD オプション を選択。
Jumppad を作成 にチェックを入れる。
動画の追加
素材の動画ファイルは 下ペイン ( タイトルセットマネージャー ) にドロップ で追加する。
複数の 動画を追加すると 通常は タイトル として タイトルセットに追加される。
メニューテンプレートの タイトル選択 を使用している場合は 追加したタイトルのサムネイルが メニュー 2 に表示される。
チャプターとして追加
動画を連結して チャプター として 登録することもできる。
Ctrl キーを押しながら タイトルセットマネージャー に 動画ファイル を ドロップ。
タイトル 1 に連結した形で追加される。
1つのタイトルセットに 連結したタイトル を 複数 追加することも可能。
ディスクサイズの 空き容量 と ビデオビットレート は タイトルセットマネージャー の下に表示され、ビデオビットレートが 4.5 Mb/s を下回ると 赤字になり、2 Mb/s を下回ると 品質低下 の ダイアログ が表示される。
メニューの編集
メニューの編集は メニューエディタ で行う。
メニューにテンプレートは デフォルトのフォント設定が Tahoma になっているため、日本語表記の部分が 文字化けして □□□□□ で 表示される。
ディスクタイトルに日本語を使用する場合は □□□□□ で表示されている 文字列 をダブルクリックし、プロパティの フォント設定 から メイリオ や MS ゴシック などの日本語フォントを選択後、テキスト 部分に DVD のタイトル を入力。
再生 や サブメニューへ移動する アクションボタンも ダブルクリックでプロパティを開き、フォントの設定 で 日本語フォントに変更するか、テキスト を 日本語から英数字に変更する。
フォントを変更すると 日本語が正しく表示される。
背景の変更
背景 は テンプレートのほか オリジナル画像の使用も可能で、メニューの 背景は 各メニュー個別で設定する。
テンプレートの背景を使用する場合は、ナビゲートメニューの 背景画像 タブから 画像をダブルクリック して反映させる。
オリジナルの背景を使用する場合は 解像度 720 x 480 の画像か、横・縦の比率が 720 x 480 に準じた 解像度 720 x 480 以上の画像にする。
アスペクト比が 異なる画像を使用する場合は 横縦比を保持する を有効にして 処理を選択する。
音声 で Wave・MP3・AAC などの 音声ファイルを指定すると メニューに BGM をつけることができ、コピー・MP2・AC・PCM からエンコードするフォーマットを選択する。
メニューテンプレートを使用している場合は、タイトルセットマネージャー で メニュー 2 をクリックして 背景の設定 や 文字化けを修正。
タイトル選択 メニューが不要なら メニュー 2 のコンテキストメニューから 削除 で無くすことも可能。
オブジェクトの配置と編集
メニューエディタ にある 半透明の縁 は TV セーフエリア で、コマンドボタン などは TV セーフエリア 内に配置する。
テレビ は 映像を表示する際に 上下左右をカットして拡大表示 ( オーバースキャン ) するため 端の部分は表示されない可能性があり、配置する オブジェクト を セーフエリア内に収めていれば ほぼ表示される。
不要なサムネイルは オブジェクトを選択して コンテキストメニューから 削除 。
メニュー に表示されている オブジェクトは ダブルクリックで 編集画面が開く。
色 や サイズ は 外観 の箇所で編集する。
テキストオブジェクトは 文字列の変更 や 文字装飾 も可能。
オブジェクト は 左ナビゲートメニューの ボタン タブから ドロップで追加できる。
新しく追加した オブジェクトには 実行時の動作 が設定されていないため、ダブルクリックで プロパティを開き、アクション にある ジャンプ先 の リストから 実行時に表示するメニュー や 再生するタイトル を指定。
サムネイルの枠 は 変形も可能で、プロパティ の 外観 で 枠線 の 色や 線幅 のほか 角度 も設定できる。
新規で追加した サムネイル枠 は すべて タイトル 1へジャンプするので、 プロパティ を開き アクション の ジャンプ先 の リストから ジャンプ先のタイトルを指定する。
ボタン や サムネイルを配置する際は メニューエディタ上で コンテキストメニューを開き、 グリッド の 表示 を有効にして グリット表示させると 配置しやすい。
メニュー/ タイトル の再生 設定
メニューテンプレートを使用している場合、DVD を再生すると VMGM で設定されている メニュー 1 が再生され、 メニュー 1 の すべて再生 で 収録しているタイトル再生後 メニュー 1 に戻る。
メニュー 1 の すべて再生 は タイトル 1 へジャンプする設定になっているが、 全タイトルを再生 が有効になっているため、 タイトル 1 の再生終了後は 自動的に タイトル 2 が再生される。
各タイトル の プロパティ を確認すると ポスト・コマンド ( 終了後に行う動作) に call last menu が設定されているので、 最後に表示されたメニュー に戻るようになっている。
メニュー や タイトルの プリ・コマンド / ポスト・コマンド を使用すれば、オープニングムービーの再生なども可能になる。
プロジェクトの出力 と 書込み
出力形式は DVDフォルダ が作成される 生成のみ・ISO イメージファイル・DVD ブランクメディアへの書込み の 3 択で、 ISO イメージファイル と DVD ブランクメディアへの書込み は 実行前に プレビューで動作確認ができる。
出力する場合は ツールメニューの DVD 書込みをクリック。
出力が ISO イメージファイルを作成 か DVD に書込み 選択時は、プレビュー を有効にして 再生する プレーヤーを リストから選択。
MPC-BE など VLC や MPC-HC 以外のプレーヤーは 他のDVDプレーヤー を選択して 実行ファイルを指定。
保存先 や 使用するドライブ を確認して「 開始 」。
オーサリング処理が完了すると プレビューが表示されるので 動作確認。
プレビュー で問題がなければ プレビューウインドウを閉じてから表示されている ダイアログの「 はい 」をクリック。
関連記事

DVDFab 12 DVD作成のインストールと使い方
動画ファイルから DVDプレーヤーで再生できる オリジナル DVD を作成するオーサリングソフト DVDFab DVD作成 は 中国のソフトウェアベンダー DVDFab Software ( 旧 Fengtao Soft […]

DVDFab 12 ブルーレイDVD変換 のインストール
Blu-ray を DVD に変換する BD のコピーガード解除が可能な オーサリングソフト DVDFab ブルーレイDVD変換 は 中国のソフトウェアベンダー DVDFab Software ( 旧 Fengtao […]

DVDStyler のインストールと使い方
オリジナルメニューの作成も可能な 無料の DVDオーサリングソフト DVDStyler は ドイツの Alex Thüring 氏 が開発している オープンソースの 無料 DVDオーサリングソフトで、動画ファイルを 一般 […]

Leawo DVD作成 のインストールと使い方
動画・画像ファイルからオリジナルの DVD を簡単に作成できるオーサリングモジュール Leawo DVD作成 は 中国のソフトウェアベンダー Leawo Software ( 中国国内では Shenzhen Moye […]

Aiseesoft Burnova – DVD作成 のインストールと使い方
動画ファイルからオリジナルの DVD・Blu-ray を簡単に作成できるオーサリングソフト Aiseesoft Burnova DVD作成 は 香港のソフトウェアベンダー iShine Software Co. ,Ltd […]