Windows 10 の ロック画面非表示とスクリーンセーバの 設定
Windows 10 で表示されるロック画面は主に「 起動時 」「 スリープ復帰時 」「手動ロック時 」「 一定時間 操作がない時 」に表示される。
スマホやタブレットでは当たり前に表示されるロック画面だが、デスクトップ環境で Windows Hello ( 顔認証 ) や 指紋認証などの生体認証 を使用していなければ、「 ロック画面 」をクリックしてから「 サインイン画面 」を表示することになり 微妙にストレスが溜まる。
ロック画面の非表示化は Windows 10 Professional Edition であれば グループポリシー で編集可能だが、Home Edition では グループポリシー がないため、一括して非表示にするためには レジストリの編集が必要。
また、レジストリの編集以外にも以下のような設定でロック画面を回避できる。
オフラインアカウントの使用による起動時のロック画面スキップ
Windows 10 は バージョン1909 からセットアップ時に ローカルアカウントが利用できなくなり、初期状態は Microsoft アカウントの使用が強制されるようになったが、セットアップ後は オフラインアカウントに切り替えが可能で、パスワード未設定の オフラインアカウントに限り PC 起動時に ロック画面をスキップして ダイレクトにデスクトップが表示される。
パスワードが未設定のためセキュリティ的に大きなリスクを抱えることになるので、 利用する場合は使用環境などに注意が必要で 基本的に推奨される方法ではないが、
ローカルアカウントの作成
ローカルアカウントでもパスワードが設定されていると ロック画面が表示されるので、ローカルアカウントでパスワードを使用して ロック画面をスキップしたい場合は レジストリの編集が必要。
ユーザーフォルダ名の変更を行う場合は下記参照

Windows10(1909)のセットアップ
Windows10 Home ( 1909 ) のセットアップと ユーザーフォルダ名の変更 Windows 10 は メジャーアップグレードのたびに セットアップが微妙に変更されており、バージョン 1809 以降は オン […]
「 スタート 」→「 設定 」の「 アカウント 」を開いて「 ユーザー情報」の「 ローカルアカウントでのサインインに切り替える 」をクリック。
現在サインインしている Microsoft アカウントが表示されるので「 次へ 」。
Microsoft アカウントのパスワードを入力。
ローカルアカウントのユーザー名を入力し パスワードは未入力のまま「 次へ 」。
「 サインアウトと完了 」をクリック。
オフラインアカウントをセットアップ後は ロック画面がスキップされ サインイン画面から自動的にデスクトップへ移行する。
スリープ復帰時のロック画面をスキップ
ローカルアカウントを使用することで PC 起動時の ロック画面 はスキップ可能だが、デフォルトでは スリープ復帰時もロック画面が表示されるように設定されているため、スリープ復帰時のロック画面回避は別途 設定が必要になる。
Microsoft サポート PC をシャットダウン、スリープ、休止状態にする
スリープ復帰時のサインインに関する設定項目は「パスワード」が設定されている状態でなければ表示されないため、ローカルアカウントでパスワードを設定していない場合は、一時的にパスワードを設定する。
「 スタート 」→「 設定 」→「 サインインオプション 」にある「 パスワード 」の「 追加 」をクリック。
適当にパスワードを作成する。
ちなみに1文字でも可。
パスワードを設定したら再起動するか サインアウトしてからサインイン。
「 スタート 」→「 設定 」→「 サインインオプション 」に「 サインインを求める 」という項目があるので「 なし 」に変更すれば スリープからの復帰時に ロック画面 と サインイン画面 がスキップされる。
パスワードが不要な場合は パスワード設定で「 新しいパスワード 」を空欄で再設定すれば完了。
スリープ復帰時に ロック画面のみを非表示にして サインイン画面 を表示させたい場合は、「 PC のスリープを解除する時間 」を選択して レジストリの編集を行う。
一定時間 操作がない時 の自動ロック
Windows 10 は初期設定で 10分でモニタ電源がオフ、30分でスリープ状態になるので、モニタの電源がオフになった時点でスクリーンセーバーのような目隠し効果があり、一定時間経過後のロックは無効になっているが、スクリーンセーバー設定で 指定した時間 PC が操作されない場合に ログオン画面を表示させることができる。
「 設定 」の「 個人設定 」から「 ロック画面 」を開き「 スクリーンセーバー設定 」をクリック。
今となっては懐かしいスクリーンセーバーの設定画面が開くので「 再開時にログオン画面に戻る 」にチェックを入れて「 待ち時間 」で任意の時間を指定すると、PC が操作されない状態が指定時間経過後に ロック画面が表示される。
設定を解除するには スクリーンセーバーの設定画面で「 再開時にログオン画面に戻る 」のチェックを外すだけ。
スリープ復帰時と同様で 次項目のレジストリの編集で ロック画面を非表示に設定すると、指定時間経過後に PC がロックされ、ロック画面ではなくサインイン画面が表示される。
レジストリの編集によるロック画面の非表示設定
レジストリは Windows の設定項目を保存しているデータベースなので 編集箇所を間違えると 最悪の場合 Windows が 起動しなくなるため 注意が必要。
レジストリを編集する レジストリエディタを開くため「 スタート 」を右クリックして「 ファイル名を指定して実行 」を選択。
「 regedit 」と入力して「 OK 」。
レジストリエディタが開いたら「 ファイル 」から「 エクスポート 」で ファイル名を付けて 任意の場所へレジストリのバックアップファイルを保存しておく。
「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SOFTWARE」→「Policies」→「Microsoft」→「Windows」の順序にフォルダを展開していくか、上部のアドレスバーに下記のアドレスをコピーして貼り付ける。
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Microsoft\Windows
※ フォルダを展開する場合は 別の階層でも同じフォルダ名が存在するので 展開する場所を間違えないよう要注意。
「 Windows 」フォルダの下に「 Personalization 」フォルダがないか確認。
「 Personalization 」フォルダがない場合は「 Windows 」を選択してコンテキストメニュー(右クリックメニュー)から「 新規 」→「 キー 」をクリック。
「 新しいキー#1 」が追加されるので名称を「 Personalization 」に変更。
名称の編集はコンテキストメニューから「名前の変更」を選択。
追加した「 Personalization 」を選択して コンテキストメニューを開き「 新規 」→「 DWORD ( 32ビット ) 値 」をクリック。
新しいエントリーが追加される。
「 NoLockScreen 」に変更。
作成した「 NoLockScreen 」をダブルクリックするか「 NoLockScreen 」を選択した状態でコンテキストメニューを開き「 修正 」を選択。
「 値のデータ 」を「 0 」から「 1 」に変更して「OK」をクリックすると ロック画面が非表示になり、「 0 」にするとロック画面が再表示される。
レジストリエディタを閉じ、 PC を再起動して動作に問題がなければレジストリのバックアップを削除して完了。
関連記事

無印Windows7からのアップグレード手順
自動更新できなくなった 無印 Windows 7 を SP1 へアップグレードする方法 2009年 10月 にリリースされた Windows 7 は 2020年 1月 12日にサポートが終了し、無印の Windows 7 […]

Windows 95 Electron app のインストールと使い方
オープンソースのフレームワーク Electron で制作された ノスタルジックな Windows95 オープンソースのフレームワーク Electron で制作された Windows95 は、 現在 Slack のシニアエ […]

Windows10 の ロック画面非表示設定
Windows 10 の ロック画面非表示とスクリーンセーバの 設定 Windows 10 で表示されるロック画面は主に「 起動時 」「 スリープ復帰時 」「手動ロック時 」「 一定時間 操作がない時 」に表示される。 […]

Windows 10 の ストアアプリ削除
不要なストアアプリのアンインストールと自動更新の停止 Windows 10 は Windows 8 で導入された Modern UI と従来のデスクトップのUIが統合され、2019年 末にサポートが終了した Window […]

Windows10(1909)のセットアップ
Windows10 Home ( 1909 ) のセットアップと ユーザーフォルダ名の変更 Windows 10 は メジャーアップグレードのたびに セットアップが微妙に変更されており、バージョン 1809 以降は オン […]