Windows 10/ 11 のセーフモード
Windows 8 から高速起動が導入されたため、Windows起動時の「F8」キー連打ではセーフモードの選択画面は表示されなくなったが、Windows 10/ 11は起動に連続して2回失敗すると、3回目の起動で「自動修復モード」が起動し、「詳細オプション」の「スタートアップ設定」 からセーフモードを選択できる。
従来の Windowsでは起動時にシステムエラーが発生するとブルースクリーンが表示されていたが、Windows10/ 11はデフォルト設定で「自動的に再起動する」が有効になっており、自動再起動を無効にすると連続して起動に失敗しても「自動修復モード」は表示されず、QRコード付きのブルースクリーンが表示される。
回復オプションからの起動 – Windows 10
設定 の 更新とセキュリティ を開き、左サイドバーにある 回復 を選択して PC の起動をカスタマイズする の「今すぐ再起動」をクリック。
再起動すると オプションの選択 画面が表示されるので トラブルシューティング を選択。
詳細オプション を選択。
スタートアップ設定 を選択。
「再起動」をクリック。
PC が再起動して オプション選択画面になるので 、通常のセーフモードはキーボードの 4 か F4 キー 、セーフモードにネットワークドライバを追加する場合はキーボードの 5 か F5 キー を押す。
回復オプションからの起動 – Windows 11
設定 の システム を開き、回復 を選択して 回復オプション にある PC の起動をカスタマイズする の「今すぐ再起動」をクリック。
ダイアログが表示されるので「今すぐ再起動」。
再起動すると オプションの選択 画面が表示されるので Windows 10 と同じ手順で再起動後、オプション選択画面から セーフモードの種類を選択。
PC が再起動して セーフモードで起動する。
msconfig – システム構成からの起動
システム構成 からも セーフモード を起動できる。
スタート の コンテキストメニュー(右クリックメニュー)から ファイル名を指定して実行 を選択するか、WIN + R キー で 開く。
名前 に msconfig と入力して「OK」。
システム構成 が開いたら ブート タブにある ブートオプション で、通常のセーフモードは 最小、セーフモードにネットワークドライバを追加する場合は ネットワーク にチェックを入れて「OK」。
再起動のダイアログが表示されるので「再起動」をクリックすると PC が セーフモード で起動する。
セーフモードを解除する場合は システム構成 の ブート タブで セーフブート を無効にして 再起動。
関連記事
Index 刷新された Windows 11のユーザーインターフェースタスクバーの設定Windows 11 Classic Context Menu – コンテキストメニューの復元Expl…
Index クイック起動(クイックランチ)Windows 10 で「クイック起動」を表示Windows 11 で クイック起動 を表示Quick Lunch の使用方法クイック起動を強化した互換ランチ…
Index Windows 10/ 11 のライセンスデバイスの確認Windows 10/ 11 のセットアップライセンス認証が通らない場合 Windows 10/ 11 のライセンス Windows…
Index Microsoftアカウントの作成Microsoftアカウントの追加アカウントがロックされた場合利用上限に達しました。と表示される場合オフラインアカウントへの切替え Microsoftアカ…
Index Windows10/ 11のユーザーフォルダ名フォルダ名変更時の注意事項既存データのバックアップローカルアカウントの追加アカウントの種類の変更新規アカウントのセットアップバックアップの復元…