AMD RYZEN 2700Xを使用した自作PCの制作記録
第1世代の Zen アーキテクチャーの 14nm プロセスから 12nm プロセスに改良された「 Zen+ アーキテクチャー 」が採用された AMD の最新 CPU 第 2世代 RYZEN を使用して制作。
現行の PCケース は 5 インチベイ非搭載モデルが多く、左右の片開きフロントカバーも 頻繁に光学ドライブを使用する場合には 使い勝手が悪いため、2つの条件をクリアしているだけでも 選択肢はかなり狭まり、CoolerMaster の Stryker SE , Corsair の Graphite 780T , Cougar の PANZER MAX に絞って 最終的に ミリタリーデザインのフルタワーケース Cougar の 「 PANZER MAX 」を選択。
使用パーツ
CPU | AMD | AMD Ryzen 7 2700X(3.7-4.3GHz) |
マザーボード | ASRock | B450 Pro4 |
メモリ | CFD Crucial | DDR4 8GB x 4 W4U2400CM-8G |
グラフィックカード | ASRock | PG Radeon RX560 2G |
サウンドカード | Creative | Sound Blaster X-Fi Titanium |
電源ユニット | CORSAIR | RM1000x CP-9020094-JP |
ケース | Cougar | PANZER MAX |
ストレージ(C:) | WESTERNDIGITAL | SSD M.2-2280 500GB WDS500G2B0B |
ストレージ(D:) | Seagate | BarraCuda 1TB |
光学ドライブ | PIONEER ASUS | BDR-211JBK BW-16D1HT |
CPUクーラー | Cooler Master | MasterLiquid ML240L RGB |
ケースファン | Cooler Master | MasterFan MF120R RGB |
OS | Microsoft | Windows10 |
パーツの購入先
組立
Cougar の PANZER MAX は 前面にラジエータの設置可能だったが、ラジエータを設置するため 裏面に風を送るためのエアーガイドを取り外すことになった。
PANZER MAX は 2.5 インチ・ 3.5 インチドライブ の設置場所が裏面にあり、作りはしっかりしているものの マザーボードの取り付け や 配線などはシビアで フルタワーという割には 意外と狭い。
「 B450 Pro4 」には SATA の M.2 と PCIe のウルトラ M.2 のスロットを実装している。
グリスを塗って MB に設置。
Cooler Master の簡易水冷 CPU クーラー「 MasterLiquid ML240L RGB 」を AMD 用にセッティング。
パーツを固定。
ブラケットへの取り付けは 爪に引っ掛けるだけなのだが 意外と難しい。
固定したものの Cooler Master のロゴが逆さまなのに気付いてやり直し。
メモリを固定。
ケースのパワースイッチのほか 24 PIN の主電源と 12V ケーブルを接続し、グラフィックボードを取り付けたら モニタに接続して通電テスト。
主要なパーツは問題なし。
ケース内部は思った以上に狭い。
PANZER MAX の裏面 は 2.5 インチドライブを 4台取り付けると フロントパネルのケーブル、裏配線のケーブルなどが密集することになる。
マザーボードは 1箇所だけケースに固定してあるピンに合わせてからでないと ボルト留めができない。
すべてボルト留めの場合なら 多少のズレがあってもボルトを固定していくうちにズレが補正されていくのだが、はじめに ピン へ合わせる必要があるので 1 mm でもズレていると入らず 思わぬところで難儀した。
電源ユニットを固定してから配線。
マザーボードのヒートシンクが高く CPU クーラーのラジエータをトップに取り付けると 5 mm ほど干渉してしまう。
はじめはラジエータをケース内にして ファンをケース外から取り付けることも考えたが、冷却効果が期待できないので フロントに取り付けることにした。
CPU クーラーのラジエータをフロントにセットするためガイドを取り外す。
エアーガイドも電源ユニットのガイドもしっかりとボルトで固定してあり 破壊する寸前だった。
当然ながらフロント吸気でラジエータに風を当てることになるのだが、この仕様だとケース内のエアフローが弱くなってしまう(と思った)ので、ラジエータを挟むように 120 mm ファンを吸気で追加することにした。
裏面はせっかくなので 2.5 インチの HDD を 2 台、3.5 インチの HDD を 1台設置。
取り敢えず UHD Blu-ray 対応のドライブを設置したものの 使い勝手が良くないので 後からUHD FriendlyドライブASUSTek BW-16D1HT に換装。
裏面は 5 インチドライブと 2.5 インチドライブの SATA と 電源ケーブルが主電源ケーブル、フロントパネルの USB やオーディオ、ケースファンのほか、LEDのケーブルなんかもあって ケーブルの取り回しには苦労した。
SATA タイプの M.2 はフロントパネルコネクタのすぐ上に設置。
はじめ CPU の下にある ウルトラM.2 用 のスロットに固定して OSインストール時にドライブを認識していなくて少々焦ってしまった。
WD の M.2 を含め 接続したすべてのドライブを認識。
RBG ケーブルは 4分岐を 2つ使用して すべてマザーボードの RBG コネクタへ接続し、ASRock のユーティリティソフト「 ASRock Polychrome RGB 」で設定。
ASRock Polychrome RGBダウンロードページ
完成。
システム構成
チップセット:AMD Promontory B450
メモリ:DDR4 PC4-19200 32GB Dual Channels
グラフィック:RADEON RX 560
ストレージ:SATA 6Gb/s M.2 500GB ほか
電源:1000W
制作日:2019年2月7日
ラジエータをファンで挟むことで CPU の温度は3~5度ほど下がっているが「 MasterLiquid ML240L RGB 」はよく冷える。
第1世代の ライゼン はシングルスレッドが弱く 汎用機なら Core i7 が優秀だと言われていたが、第 2 世代 で克服しているらしい。
Cooler Master MasterCase MC500 に移転
PANZER MAX で Ryzen 5800X を使用するため Ryzen 2700X を MasterCase MC500 に移転し、ストレージを SATA の SSD から NVMe へ換装。
使用パーツ
ストレージ | Crucial | M.2 NVMe CT1000P2SSD8JP |
グラフィック・カード | MSI | GeForce GTX 1650 AERO ITX 4G OC |
電源ユニット | CORSAIR | RM850x -2018-850W |
ケース | Cooler Master | MasterCase MC500 |
CPU クーラー | Owltech | be quiet! DARK ROCK PRO 4 |
組立
Ryzen 2700X は Cooler Master の水冷 CPU クーラーを使用していたので 相性が良いと思っていたが、予想に反して設置に難儀した挙げ句 be quiet! の空冷 CPU クーラーに換装することになった。
PANZER MAX では ラジエータをファンで挟んでフロントに設置していたが、MasterCase はフロント部分に SSD / HDD があるため トップ部分に取り付けたものの、ファンで挟むとメモリに干渉するため 片面のみ構成しかできず、吸気側のファンをケース外への設置も試したが ラジエータが微妙に大きく設置不可。
AMD の公式で紹介されいる Ryzen に適した CPU クーラー の中で 空冷 は Noctua / Deepcool / be quiet! の 3ブランドのみで、やたらと人気のある Noctua を避けて 敢えて be quiet! を選択。
専用の長いドライバー付きで 取り付けは至ってシンプル。
システム構成
チップセット:AMD Promontory B450
メモリ:DDR4 PC4-19200 32GB Dual Channels
グラフィック:GeForce GTX 1650
ストレージ:M.2 PCIe NVMe Gen3 1TB
電源:850W
制作日:2021年9月26日
室温が27℃ ほどの状態で アイドル時は 35℃ 前後 まで下がるので 静音性だけでなく 冷却性能 も上々。
関連記事

PC の インターフェイスと拡張カード
パソコンで使用されている主なインターフェイス と 拡張カード インターフェイス には ハードウェア インターフェイス ・ ソフトウェア インターフェイス ・ ユーザーインターフェイス があり、一般的に PC の自作時 […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 を 自作ビギナー向けに紹介 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、 […]

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]

パソコンのトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]

自作パソコンの基礎知識
パソコンを自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕様の […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

グラフィックカードの増設
デスクトップPCに グラフィックカード を増設してパワーアップ DVDFab.ch から Google のディープラーニングソフト「 TensorFlow 」を採用したアップスケーリングモジュールがリリースされるなど、人 […]