intel Pentium G630Tを使用した自作PCの制作記録
Windows Home Server 2011 が 値下げし始めたので 2コア 定格 2.3GHz で 上位のCore i3に迫る能力を持っている TDP 35W の省電力 CPU intel Pentium G630T を 使用して メディアサーバを制作。
PCケースは ボトムに大型ファンが吸気で3基搭載されている Silverstone の 一体成型ケース SST-FT02 が 空いているので 転用。
SST-FT02 には 3.5インチベイ と 5インチベイが 各 5つあるのだが、今回は 光学ドライブを非搭載にして 5インチベイに 3.5インチ変換マウンタを2個 , 起動ディスク用としてリムーバブルラックを設置、マザーボードに搭載されている SATA が不足するので RAID に対応したインターフェイスカードを追加した。
使用パーツ
CPU | intel | Pentium G630T |
マザーボード | ASRock | ZH77 Pro3 |
メモリ | CFD販売 | DDR3 PC3-10600 4GB x 2 |
グラフィック カード | SAPPHIRE | 11166-01-20R |
電源ユニット | Scythe | GOURIKI4-700P |
ケース | Silverstone | SST-FT02 |
補助記憶装置 | WesternDigital | WD5000AALS 7200rpm |
インターフェイスカード | 玄人志向 | SATA312-PCIe |
光学ドライブ | – | 非搭載 |
CPUクーラー | ENERMAX | ETS-T40 |
OS | Microsoft | Windows Home Server 2011 |
パーツの購入先
組立
SilverStoneSST-FT02 は ボトム吸気 , トップ排気 の シルバーストーンらしい 正圧ケースで、通常の PC ケースを 90度回転させた ユニークな設計になっているが、5インチベイ と マザーボードが 干渉しやすい欠点がある。
追加する 玄人志向の SATAインターフェイスカード「SATA312-PCIe」は 仕様に Marvell 88SE9123 という記載されているが 実際は RAID 構成が可能な Marvell 88SE9128 を実装。
ケースの 3.5インチ シャドーベイには 5 台の HDD を搭載。
4 台を 2 TB の HDD で RAID 0+1 ( ストライプ+ミラーリング ) を構成して 1台を 1 TB でバックアップ用にする。
5 インチベイに 3.5インチ変換アダプタを取り付けて 2 TB の HDD を 2台 で RAID 1 ( ミラー ) を構成。
5インチベイにマウンタを取り付けると ドライブカバー と マウンタが干渉して取り付けできないので ドライブカバーは 折り曲げて固定。
OS をインストールした後 起動ディスクをリムーバブルラックに取り付けて 計 8台の HDD を搭載。
総容量は 14 TB , 使用容量は 8 TB。
CPU の TDP が 35W なので CPU クーラー は 付属のファンを取り外しファンレスで使用。
ケースがボトム吸気のトップ排気という構造のため ファンレスでもヒートシンクにはボトムから吸気した風が当たるようになっている。
システム構成
チップセット:INTEL H77
メモリ:DDR3 PC3-10600 8192MB Dual Channels
グラフィック:ATI Radeon HD 5450
ストレージ:SATA3Gb/s 1TGB 他7台
電源:700W
制作日:2013年1月23日
CPUクーラーをファンレスにして ケースファンの増設なしの状態にしては 冷却できている。
関連記事

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]

PC のトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]

PC の インターフェイスと拡張カード
PCで使用されている主なインターフェイスと拡張カード インターフェイス には ハードウェア インターフェイス ・ ソフトウェア インターフェイス ・ ユーザーインターフェイス があり 一般的に PC の自作時 に イン […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、プラスドライバー 1 本 で […]

自作パソコンの基礎知識
パソコン を 自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕 […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

グラフィックカードの増設
デスクトップPCに グラフィックカード を増設してパワーアップ DVDFab.ch から Google のディープラーニングソフト「 TensorFlow 」を採用したアップスケーリングモジュールがリリースされるなど、人 […]