2005年製スリムPC ソーテックPC station PJ760B の改造
ソーテック の PC Station PJ760B は 2005年 4月に発売され CPU に AMD Sempron 2800+ , メモリ256MB , HDD 160GB の構成で 電源は 250W , OS は Windows XP 。
本体から 流用するパーツは PCケース / 電源ユニット / 光学ドライブ で 、電源ユニットが 250W のため 消費電力の少ない TDP 45W の ノートパソコン用 省電力 CPU を使用。
使用パーツ
CPU | AMD | AMD AthlonⅡx2 240e |
マザーボード | FOXCONN | M61PMP |
メモリ | CFD販売 | DDR3 SDRAM 1024MB x 1 |
補助記憶装置 | WesternDigital | SATA 500GB 7200rpm |
パーツの購入先
既存パーツの撤去
スリム型はドライブに敷居があり 思わぬ所を ボルト留めしているので 取り外しが 結構面倒くさい。
使用されている マザーボードは AOPEN製 で 電源ユニットは特殊な形状のため交換は不可能。
CPUファン が サイドフローで 電源ユニットの吸気口に向かって吹き付けるようになっている。
効率的だがマザーボードの冷却は考慮されておらず、サイドフローにするため 奇妙なパーツが設置してある。
2005年製の PC だが HDD も DVDドライブ も インターフェイスは IDE。
ドライブ類と配線を外して CPU のヒートシンクを取り外す。
冷却ファンが小さいためか ヒートシンクが意外と大きい。
AMD の CPU は 留め具をドライバーなどで押し下げつつ ロックを外すと簡単に取り外せる。
搭載されていた AMD Sempron 初期の Socket Aタイプ。
Sempron は Athlon XPの廉価版で FSBが333MHz になっている事以外は 性能差はなく、AMD の ローエンドCPU Duron の後継として投入された Intel Celeron の対抗馬的 CPU。
マザーボード と 電源を外して エアークリーナーで掃除し ケース内部もきれいに拭き上げる。
パーツの取付
使用する AthlonⅡx2 240e は ノートPC にも使用できる 低電力タイプのため、リテールパッケージのヒートシンク・冷却ファンともにコンパクトだが、使用するケースに背面ファンがなく エアフローが悪いことを考慮して 余っていた AthlonⅡx2 260 のリテール冷却装置を使用。
マザーボード を 設置して CPUファン や 電力 , フロントパネル などの 各ケーブルを接続後、モニタ と キーボードを 接続して 通電テストを実施。
問題なく BIOS が起動したので 通電テストは無事終了。
電源ケーブルに SATA がないため 変換ケーブルを使用して ハードディスクを接続し、固定パーツに取り付けて 所定の場所に設置。
光学ドライブは パーツを取り付け IDE で接続。
ケースに備え付けのメディアカードスロット の コネクタは 5pin で VCC , D+ , D- , GND , NC の USBコネクタに接続。
接続したら エアーフローのためにも配線を整える。
少々強引に 光学ドライブ固定パーツの下、ハードディスクの横にある空間に ハードディスクの放熱の妨げないよう注意しながら IDEケーブルを押し込め 他の配線も極力まとめて整えていく。
改造前と比較するとマザーボードの上はすっきりした。
OS をインストールして動作テストを実施して完成。
Spec
CPU : AMD AthlonⅡx2 240e 2.8GHz
マザーボード : FOXCONN M61PMP
メモリ : DDR3 1024MB Single
グラフィック : nVIDIA Geforce6150SE nFoce430(オンボード)
電源 : 250W
制作日:2010年8月10日
AthlonⅡx2 240e は 2コア 2スレッド , 定格 2.8GHz で動作する。
室温 28℃ で OSのインストール や アップデート、アプリケーションのインストールなどをして 約3時間使用している状態。
TDP45Wが奏功したのか CPU , MB , HDD ともに 温度が安定している。
CPUの性能は AthlonⅡx2 245 と 大差なく 各アプリケーションの起動 や レスポンスも悪くない。
関連記事

PC の インターフェイスと拡張カード
パソコンで使用されている主なインターフェイス と 拡張カード インターフェイス には ハードウェア インターフェイス ・ ソフトウェア インターフェイス ・ ユーザーインターフェイス があり、一般的に PC の自作時 […]

自作パソコンの基本的な組立て方
デスクトップパソコンの組み立て方 と 注意点 を 自作ビギナー向けに紹介 自作パソコンは パーツの設置 と ケーブルの接続だけで 組み立てることができ、ノーマルな PC であれば 組み立てに専門知識 や 技術は必要なく、 […]

自作PCの組立に必要な工具
パソコンを自作する際に必要な工具と便利なサプライ製品を紹介 パソコンを自作する際に不可欠なのは プラスドライバー のみで、100 円ショップ で販売している物でも 問題ないのだが、工具の良し悪しで作業効率が大きく変わるの […]

パソコンのトラブルシューティング
ハードウェアに起因するパソコンの不具合と対処法 パソコンを自作する際に発生する パソコンが起動しないなどの不具合は、パーツの相性 や 初期不良より 差し込みが甘いなどの初歩的ミスが原因の場合が多く、不具合発生時は 思い込 […]

自作パソコンの基礎知識
パソコンを自作する前に知っておきたい基礎知識 自作パソコンの醍醐味は 使用環境によって パソコン のスペックを自在に変更できるところで、性能 , ・省電力・静音性・見た目 など 市販の PC よりも 目的に特化した仕様の […]

メンテナンスの基本 – パソコン内部の掃除
パソコンの寿命に関わる 意外と重要なパソコンの物理的なメンテナンス パソコンは 発熱するパーツが多く パーツの冷却が正常に行われないと 異常発熱 や 異音、異臭 などが発生するだけでなく、場合によってはパーツが損傷して […]

グラフィックカードの増設
デスクトップPCに グラフィックカード を増設してパワーアップ DVDFab.ch から Google のディープラーニングソフト「 TensorFlow 」を採用したアップスケーリングモジュールがリリースされるなど、人 […]

RAID の 基礎知識
安定性 や 処理速度を高めるディスク構成 現在のハードディスク ( HDD ) は 安定性 も 速度も飛躍的に向上しているが、物理ドライブの経年劣化は避けることができず、使用環境によるが 早ければ 3 ~ 5 年で 注 […]

ダイナミックディスクとRAID
スパンボリュームや ソフトウェアRAID が可能な Windows 独自のディスク管理 ダイナミックディスクは 2020年 5月に 開発終了がアナウンスされ、今後のアップデートで ダイナミックディスク は 記憶域スペース […]

ベーシックディスクとパーティション
Windows 標準のディスク管理 ベーシックディスク と パーティションについて ベーシックディスクは Windows 標準のディスク管理方式で、パソコンに接続された SSD/ HDD を 個別に管理し、ディスク内に […]