簡単操作で高度な加工ができる 多機能の無料 フォトレタッチソフト
PhotoScape X は韓国のソフトウェアベンダー MOOII Tech が開発した 無料の多機能 フォトレタッチソフトで、画像ビューア・画像編集・コラージュ・GIFアニメの作成・ファイル形式の一括変換 などができ、本格的なレタッチから オモシロ加工まで幅広く利用できる。
システム要件
バージョン 4.2.1 現在
OS:Windows 10 ( 1709 以降 )
CPU:64ビットをサポートするプロセッサ
ソフトの入手先
PhotoScape X のインストール
PhotoScape X は Microsoft ストア でのみ提供されているため インストールする際は Microsoft ストア から行う。
直接 Microsoft ストアで PhotoScape X を検索するか、PhotoScape X の公式サイトから「 Download 」をクリック。
ブラウザが開くので「 Microsoft Store アプリの取得 」をクリック。
ダイアログが表示されたら「 Microsoft Store を開く 」。
「 入手 」でインストールが開始する。
インストールが完了したら「 開く 」。
PhotoScape X が起動する。
チュートリアル
PhotoScape X の主な機能は ビューア・レタッチ・エディタ で、レタッチ と エディタは ホーム画面で メニューの場所 と チュートリアルを確認できる。
ホーム は メニューバーにある PhotoScape X のアイコンをクリックすると表示される。
ホーム画面は 左ペインがメニューリスト、右ペインでは該当機能の Location ( 場所 ) が表示されており、 再生アイコン ( ▶ ) で 動画のチュートリアルが開く。
PhotoScape X の使い方
PhotoScape X のメインメニュー は 写真ビュアー・写真編集・カットアウト・一括編集・コラージュ・連結・GIFアニメ・印刷・道具 に分かれている。
メニューは ツールバー から選択する。
index
写真ビュアー
写真ビュアー では 画像ファイルの表示だけでなく、動画・音声ファイルも再生できる。
左ペインに表示されるファイルエクスプローラーで 画像が保存されているフォルダを指定すると、右ペインにフォルダ内の画像がサムネイル表示される。
画像ファイルが 写真 の場合は、選択している画像の EXIF情報が下部に表示され、スライドバーでは画像の表示倍率を変更することができる。
サムネイル画像をダブルクリックすると ルーペ表示 に切り替わる。
スライドショー はコンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から実行可能。
スライドショーの表示速度 や 切り替え時のエフェクトなどは 下部の 設定アイコンから編集。
スライドショー実行中にクリックすると 表示画像の詳細な EXIF 情報を確認できる。
写真編集
写真編集 では レタッチ のほか テキスト や 図形の挿入、ステッカー・フレーム装飾、サイズ変更、クロップ処理などができる。
写真編集 を選択して 左ペインのファイルエクスプローラーから ファイルを選択するか、編集する画像をドラッグして追加。
レタッチ や 編集は右上のメニューから選択。
下部にある操作メニューは 編集 メニュー共通。
取り消し:直前の操作を取り消す
やり直す:直前に行った「 復帰 」「 取り消し 」の操作を無効にする
原本比較:クリックすると原本が表示される
比較:クリックすると直前に行った処理の前の画像が表示される
開く:新規 画像ファイルを開く
保存:画像ファイルを保存する
「 保存 」をクリックするとダイアログが表示されるので、保存方法を選択する。
指定されたフォルダに保存 : ファイル名を変更せず 任意の場所へ保存。
別名で保存 : ファイル名やファイル形式を変更して任意の場所に保存。
「 別名で保存 」では ファイルの種類 で 保存するファイル形式を選択できる。
編集
編集 は 画像の回転・反転・角度修正・リサイズ・切り抜き・フィルタの適用などが行える 基本メニュー。
編集内容は「 適用 」クリックして画像に反映させる。
上部のアイコンは 左90度・右90度・回転・角度補正・垂直反転・水平反転 。
画像のリサイズや簡易色調補正は 基本メニューから操作できる。
サイズ変更
サイズ変更 では 画像解像度を変更でき、単位を ピクセル・インチ・cm から選択して、サイズ や 比率 を指定。
再サンプル ( 画像解像度のリサンプル ) は 基本 のほかに シャープ と ニアレストネイバー法 があり、ニアレストネイバー法は 拡大縮小時に補正が行われないため、画質優先で拡大する場合はデフォルトの 基本 、縮小する場合は 基本 か シャープ を使用。
切り抜き
切り抜き は一般的な画像のクロップのほか、遠近法切り抜き と 円形切り抜き がある。
円形切り抜き では用意されたテンプレートを背景に設定することもできる。
ミニチュア
ミニチュア は 画像に ボケ味を追加する。
焦点が合った範囲を指定。
ターゲット範囲を中心に全体にボケ味が出る。
マジックカラー
マジックカラー は 色調 と コントラストを自動調整して 鮮やかな画質 にする色補正。
マジックカラー を選択すると 画像全体の色調 と コントラストが調整される。
色調は マジックカラー のスライドバー、コントラストは マジックカラー ( 明るい ) のスライドバーで調整する。
部分的に マジックカラー を使用する場合は、マジックカラー を適用する範囲に マスク を掛ける。
マジックカラー を適用すると見栄えが良くなる。
ブルーム
ブルームは 輝き を追加するフィルタ。
ブルームも 画像全体 と マスクを使用して部分適用が可能。
簡単に指定した範囲を輝かせることができる。
HDR
HDR は 擬似的にハイダイナミックレンジ合成を適用するもので、画像の明暗差が広がり はっきりとした画像になる。
HDR も画像全体と マスク による部分適用が可能。
明暗の差が拡大することでメリハリのある画質になる。
グレースケール・セピア・ネガ
グレースケール ・セピア・ネガなどの効果は クリックするだけで適用され、効果は重複 や ミックスさせることが可能。
無彩色・セピア・バンディクートをミックスさせることで セピア単体の効果よりも明暗のある画像に仕上げることができる。
調整
調整 では自動カラー補正・自動レベル補正・自動コントラスト・シャープ・ぼかし・ノイズ・フィルムグレイン・ホワイトバランスなど、 一般的なレタッチソフトに実装されているフィルタが選択可能。
各フィルタも 画像全体 と マスク を使用して部分適用できる。
調整 の きれいな肌 は デジタルファンデーション のフィルタで、マスク を使用して肌に適用すると 毛穴一つ無い 絹のような肌になる。
効果
効果 は モザイク・エンボス・すりガラスなどのフィルタで 、使用方法は 調整 と同じ。
モザイクなどは基本的に マスク を使用する。
変形
変形 ではテキストの切り抜き や 3D 加工 などが行える。
文字マスク を使用すると 簡単に切り抜き文字が作成できる。
カラー
カラー では 編集 の HDR や 自動カラー補正、自動コントラストなどを 詳細に設定できる。
自動補正も 弱・中・強 の3段階になっており、 マジックカラー・HDR の適用時も 彩度・色温度・露光量・ガンマ補正 などの設定ができる。
フィルム調
フィルム調 ではテンプレートから効果を選択することで、簡単に フィルム写真 のような加工が可能。
各フィルタを合成させる場合は「 適用 」で効果を確定した後、別の効果を選択する。
光
光 では カメラで撮影した際に光が拡散して映り込む ライトリーク ( 光漏れ ) のほか、レンズフレア や ライト効果を付けることができる。
ライトリーク はクリスマスシーズンによく見る 光がぼけて幻想的な雰囲気を醸し出す効果。
フレーム
フレーム は画像にフレームを追加したり、テンプレートの形に切り抜いたりする効果。
シェイプではテンプレートの型に合わせて画像の切り抜きが行えるが、ハート型や星型など人気がある型は有料バージョンでのみ利用可能。
挿入
挿入 では ステッカー・画像・図形・テキスト・モザイクなどが追加できる。
SNSなどに投稿する際のお遊び系装飾が一通り利用できる。
道具
道具 では 画像への書き込み や 画像の消去・赤目補正・汚れ除去などのほか、不要な箇所を消すことができる スポット修正ブラシ を実装している。
道具 から スポット修正ブラシ を選択。
消したい部分に マスク を掛ける。
マスク の部分が消えてなくなる。
カットアウト
カットアウトは背景を消したいときなどに使用し、 マジック消しゴム・なげなわ・ブラシ などのツールを使って 画像の一部分を切り出す。
マジック消しゴム はクリックした部分のドットと同じか 近い色が自動的に選択され、近い色の範囲は 許容値 で調整する。
背景の消去で最も確実なのは パス切り で、PhotoScape X では なげなわ の パスを閉じる を無効化することで パス切りと似たような処理が可能になる。
始点と終点を重ねると マスク が掛かる。
マスク を反転させると なげなわ」で囲んだ部分が切り抜かれるので、PNG や GIF など透明化をサポートしたファイル形式で保存。
ブラシ はダイレクトに マスク を掛けていくツールで、大雑把に切り抜く時は便利だが、マウス操作では なげなわ のように境界を縁取りしていくのは難しい。
一括編集
一括編集 は 切り抜き・サイズ変更・色調補正・フィルター などの効果を一括して適用する。
同じ処理を行う画像を 上ペイン に追加後、編集して「 保存 」。
分割
分割 は 一括編集 を選択後、 左サイドバーの サムネイルを選択して コンテキストメニューから実行する。
一括編集 で 分割する画像をサムネイルから選択。
サムネイルを選択した状態で コンテキストメニュー から 分割 を選択。
分割する 列・行 を設定して「 分割 」で実行。
コラージュ
コラージュ は 2 枚 ~ 10 枚 の画像をテンプレートに合わせて合成する。
使用する画像枚数に合ったテンプレートを選択し、枠に画像をドラッグして追加。
連結
連結 は 複数の画像を 1つの画像としてまとめるもので、コラージュに似ているが 並びは 水平・垂直・タイル の 3種で、画像サイズも 幅の指定 や 原本サイズ などの設定が可能。
水平・垂直・タイル から選択し、画像を追加していく。
GIFアニメ
GIFアニメ は複数の画像を結合してアニメーションを作成する機能。
アニメーションに使用する画像を追加し、表示時間 や トランザクション ( 画像切り替え時のエフェクト ) 、出力する画像解像度を設定。
表示時間 や トランザクションは画像単体でも設定可能で、画像解像度はリスト以外に直接入力もできる。
道具
道具 は スクリーンショット・色検出・ファイルリネームなどのツールで、画像エディタとは直接関係のない機能。
道具 から使用する機能を選択。
画面キャプチャー(スクリーンショット)は、Windows が実装している Snipping Tool とほぼ同じ機能があり、全画面・指定ウインドウ・範囲指定のほか タイマーが使用できる。
色検出 はマウスカーソルがある部分の色を RGB や CMYK などのカラーコードで確認できる。
名前の変更 で 原本のファイル名に連番を付けたり、固定のファイル名+連番 にする場合などは「 詳細設定 」で行う。
関連記事

ウェブ版 Adobe Express の使い方
ロイヤリティフリーで商用利用も可能なポスター や フライヤー などを制作できる オンライン画像編集サービス Adobe Express は 米国のソフトウェアベンダー Adobe Inc が展開している 無料のオンライ […]

Deep Art Effects のインストールと使い方
ディープラーニングで画像に芸術レベルのエフェクトをかける画像編集ソフト Deep Art Effects はドイツのソフトウェアベンダー Deep Art Effects GmbH が開発している 人工知能 ( AI ) […]

FastStone Image Viewer のインストールと使い方
フォトレタッチツールを実装した 無料の 多機能 画像ビューア FastStone Image Viewer は カナダの AndrewLu 氏が FastStone Corporation 名義で 開発している 無料の […]

GIMP のインストールと使い方
多機能なオープンソースの無料フォトレタッチソフト GIMP ( GNU Image Manipulation Program ) は The GIMP Team が開発している日本語をサポートした オープンソースの無料フ […]

オンライン画像編集サービス FotoJet の使い方
ポスター・チラシ・コラージュ画像 が 簡単に作成できる 無料のオンラインサービス FotoJet は 中国のソフトウェアベンダー Pearl Mountain Technology が展開している 無料のオンライン 画 […]