Windows7 の 無駄を削って高速化
パソコンの処理速度は パソコン本体のスペックに因るところが大きいが、Windows の初期設定は 見た目 にリソース を使っており、スペックが低い PC では 処理速度に影響を与えているほか、敢えて動作を緩慢にしているところもあり、設定を変更するだけで 体感速度を向上させることができる。
高速化の基礎知識
パソコンは CPU の換装・メモリの増設・グラフィックカードの実装 など 物理的にアップグレードしないと 性能は向上しないので、整理・見た目の修正・初期設定の変更 を行って Windows の 高速化を図る。
パソコンは与えられた指示を CPU・メモリ・GPU で処理を行っており、モニタ に アイコンを 1つ表示させるだけでも リソース を消費している。
リソースモニタ の CPU や メモリ に並んでいる .exe は 実行ファイルと呼ばれるもので、 Windows が使用しているものもあれば ユーザーが インストールした アプリケーションが使用しているものもある。
タスクトレイ に並んでいるアイコンは 常駐プログラム で、多くは Windows の起動時に自動で読み込まれ バッググラウンドで動作しており、常駐プログラムが増えると CPU や メモリ を占有して 作業をする際に利用できるリソースが少なくなり、タスクが 処理能力を上回ってくると遅延が生じてくる。
PC のクリーンアップ
システム最適化のユーティリティソフト を使用すると、レジストリ や 不要ファイルの削除のほか プリフェッチデータの削除 や スタートアップアプリの編集 などができる。
プリフェッチの削除
プリフェッチ ( prefetch ) は アプリケーションの起動を早めるなど システムのパフォーマンス向上を目的としたメモリ管理機能で、ユーザーの 使い方 を記録・分析して ユーザーの癖 を掴み、次に起動するであろうプログラムを先読みする仕組み。
プリフェッチ は パフォーマンスを向上させる機能なのだが、ログデータが肥大化することで プリフェッチの読み込みに時間がかかり、Windows の起動がもたつく原因になるため 定期的に削除することで OS の起動が安定する。
スタートアップ ( 自動起動 ) プログラムの管理
スタートアップ プログラム は Windows の起動時に 自動実行されてバックグラウンドで動作するプログラムで、スタートアップ に登録されているプログラムが多いほど PC の起動に時間を要する。
システムメンテナンス アプリで 表示されるアプリは 停止しても Windows に支障 はないものの、セキュリティアプリ や オンラインストレージサービス など バックグラウンドで動作が必要なアプリのほか、ランチャー や 仮想ドライブ のように Windows の機能を強化するアプリなど 停止することで使い勝手が悪くなるものも多いため、 アプリの重要性や使用頻度を加味した設定が必要。
視覚効果の変更
Windows 7 は Vista から受け継がれた Windows Aero という GUI ( グラフィック・ユーザー・インターフェース ) が使用されいる。
Windows XP と比較すると Windows Vista や Windows 7 は 透明化 などの 視覚効果が有効になっており、 見た目が美しい反面 リソースの消費量も多くなっている。
GUI の設定は コントロールパネル の システムとセキュリティ にある システム の左サイドバーから システムの詳細設定 をクリックするか、コンピュータ のコンテキストメニュー から プロパティ を開き システムの詳細設定 を選択し、「 詳細設定 」から 視覚効果 タブを選択。
視覚効果の設定を パフォーマンスを優先する に変更すると 一切の 視覚効果 が オフ になり、Windows 9x 系 に戻った感じの GUI になるが パフォーマンスは 最も向上する。
全ての視覚効果を オフ にすると 見た目が 残念すぎるという場合は、視覚効果 で 一旦 パフォーマンスを優先する を選択後 アイコンの代わりに縮小版を表示する・ウインドウとボタンに視覚スタイルを使用する・スクリーンフォントの縁を滑らかにする の 3項目のみにチェックを入れて「 適用 」をクリックすると、透明効果・影 ・アニメーション などが 無効になるので 体感的に動作が早くなる。
透明感が欲しい場合は Windows 7 ベーシックの設定に デスクトップコンポジションを有効にする と 透明感を有効にする の項目を追加すれば、デフォルトの GUI と見た目が ほとんど同じで デフォルトよりも 動作が早くなる。
マウスポインターの移動速度
マウスポインターの移動速度は PC ビギナーに合わせてあるため、移動速度を上げると 体感速度が早くなる。
マウスポインターの速度を変更するには コントロールパネル の ハードウェアとサウンド から デバイスとプリンター の項目にある マウス をクリックして マウスのプロパティ を開き、ポインターオプション タブの 速度 を調整する。
不要フォントの削除
Windows で使用する フォント ( 書体 ) は デフォルトで 英字を中心に揃っているが、市販のソフトをインストールする際に 日本語フォントが追加されたり、フリーフォントを追加したりと フォントフォルダ は 肥大化する傾向にある。
パフォーマンスを優先するなら 未使用のフォントは Windows フォルダ内にある Fonts フォルダから外しておく。
不要アプリケーションの削除
使用していないアプリケーションの削除は スタートアップ管理 と共通している部分もあるが、自動起動してバックグラウンドで動作して リソースを無駄に消費している場合もあるため 削除しておく。
プログラムの削除 は アンインストールを支援する アンインストーラー の利用を推奨。
レジストリの編集
Windows は 使いやすくするため に 敢えて「 間 」をとっている箇所があり、Windows の スタートメニュー は 初期設定で サブメニューがある メニューにマウスポインターを合わせると サブメニューが開くまで 400ミリ秒の遅延 が発生する。
スタートメニュー の ファイル名を指定して実行 に regedit を入力して「 OK 」。
レジストリエディタを起動した状態で ファイル から エクスポート を選択し、任意のファイル名を付けて保存して レジストリのバックアップを作成。
左にあるナビゲーションのフォルダ・ツリーから HKEY_CURRENT_USER\Control Panel\Desktop を開き、右側に表示されるリストから MenuShowDelay を ダブルクリック。
文字列の編集 ウインドウが開くので 値のデータ を 400 から任意の数値に変更したら「 OK 」でウインドウを閉じ、パソコンを再起動すると変更したレジストリの値が反映される。
デフラグについて
一昔前まではパソコンの最適化と言えば ディスクのフラグメンテーション ( 断片化 ) を解消する デフラグメンテーション ( デフラグ )で、Windows に標準搭載されている デフラグツール の 使用頻度については 以前から 諸説紛々していた。
一つのデータが連続して書き込まれずに 複数の空き領域に分割されて配置 された場合、データの読み込みは 連続したデータと比較して処理が多くなるだけで なく、ハードディスクのデータを読み込むヘッドの移動量も大幅に増加するため、データの読み込みと書き込み速度が低下 と ハード ディスクの物理的な故障の原因にもなりかねない。

Defraggler のインストールと使い方
HDD の断片化解消と SSD の最適化も可能な 無料メンテナンスソフト Defraggler は Avast 傘下のソフトウェアベンダー Piriform が開発しているディスクメンテナンスアプリで、 ハードディスクの […]
関連記事

Windows 7 のセットアップと入手方法
Windows 7 の ISOファイルの入手 と セットアップ 方法 Windows 7 は 2020年 1月 14日に延長サポートが終了し、2023年 1月 10日 に 悪意のあるソフトウェアの削除ツール – […]

Windows 11 のクリーンインストール
Windows 11 の クリーンインストール とライセンス認証の手順 Windows 11 は Windows 10 と同様に デジタルライセンス認証 と 従来の プロダクトキー による認証があり、パソコンのハードウェ […]

UUP dump の使い方
ウェブツール UUP dump を利用して Windows の ISO ファイルをダウンロード UUP dump は Microsoft からリリースされた Windows 10/ 11 のビルドを Windows U […]

Windows 95 in Electron のインストールと使い方
オープンソースのフレームワーク Electron で制作された ノスタルジックな Windows95 Windows 95 in Electron は Slack のシニアエンジニア Felix Rieseberg 氏 […]

Windows 10 の クリーンインストール
無償アップグレードした Windows 10 の クリーンインストール とライセンス認証の手順 Windows 10 は デジタルライセンス認証 と 従来の プロダクトキー による認証があり、パソコンのハードウェアと W […]