Audio Station の特徴
- Synology NASに保存されている音声ファイルをブラウザでストリーミング再生できる
- ライブラリ機能を実装
- 楽曲の共有もサポート
- QuickConnect や DDNS を設定すれば、外部ネットワークからも楽曲の再生が可能
Audio Stationは 英語とドイツ語のみAmazon Alexa スキルをサポートしており、国内アカウントでログインしている Alexaでは利用できない。
開発元
- 開発元:Synology Inc
- 開発元の拠点:台湾
サポートしているファイル形式
- 音声ファイル
M4A, M4B, MP3, WAV, FLAC,AIFF, APE, Apple Lossless, Ogg Vorbis, WMA, WMA PRO, WMA VBR, DSD
セットアップ
パッケージセンター から Audio Station をインストール。
インストールした Audio Station を開くと、NASに保存されているオーディオファイルをスキャンし、インデックス処理を開始する。
メタデータの取得と編集
メタデータが存在しないファイルはインターネットからオンラインでメタデータを取得するが、アーティストが異なる同名の曲や、同じアルバムでもレーベル・リリース年によって収録している楽曲・カバーアートが異なるため、取得するメタデータの精度には限界がある。
メタデータの編集はタイトルを選択した状態で、コンテキストメニューから 曲の情報 を選択。
アルバムの場合は複数の楽曲を選択して一括して編集が可能。
メタデータをインターネットから取得する場合は、楽曲を選択後にコンテキストメニュー から 情報をオンラインで検索 を選択して、アルバムタイトルとアーティスト名を入力して「次へ」。
トラック に切り替えて楽曲やアルバムがリリースされた年などを参考に、トラックが合致しているものを 検索結果 のリストから選択して「更新」するとメタデータが反映される。
歌詞の表示
歌詞の表示は LyricWiki が閉鎖したため、拡張子 .aum のプラグインの追加が必要。
GitHubなどから Audio station用の Lyricプラグイン をダウンロードし、Audio Stationの右上にある「設定」から 歌詞プラグイン の「追加」でダウンロードした .aum ファイルを追加。
メジャーな楽曲であれば歌詞が表示されるが、データベースに登録のない曲も多く誤取得もある。
ダウンロード
ファイルのダウンロードは無効になっているので、有効にする場合は Audio Stationの右上にある「設定」から 詳細 を開き、音楽ダウンロードを有効にする にチェックを入れる。
楽曲選択時のコンテキストメニュー に 選択した曲をダウンロード のメニューが追加される。
インデックス付け
Audio Stationをセットアップすると musicフォルダが作成され、musicフォルダに追加された音声ファイルは自動的に Audio Stationに追加されるが、外部デバイス に保存しているフォルダなど、music フォルダ以外のフォルダにアップロードしたファイルを自動的に追加する場合は、メディアインデックス付け で インデックス付きフォルダ に追加する。
コントロールパネル から サービスにインデックスを付けています を選択し、「インデックス付きフォルダ」を開く。
インデックス付きフォルダ の画面が開くので「作成」。
名前 に表示するフォルダ名を入力、フォルダ で登録するフォルダを指定し、ファイルタイプを選択して「OK」。
Audio Stationの フォルダ別 に追加され、監視が有効になる。
Audio Station の使い方
ブラウザのアドレスバーに QuickConnect や DDNSのアドレスを入力して Synology NASにログイン。
メインメニュー から Audio Stationを開く。
デフォルトでリスト表示になっているので、カバーアートを表示する場合は 作品 に切り替える。
作品 表示の場合はカバーアートにマウスオーバー で表示される再生ボタンをクリックして再生。
停止や一時停止などは下部のコントロールバー で操作。
シャッフルやリピート再生もサポートしている。
プレイリスト
プレイリスト には デフォルトで再生する曲をランダムに 100曲 選択する Random 100のほか、最近の追加・共有音楽 が作成されている。
プレイリストの新規作成は、プレイリスト の「+」から プレイリスト か スマートプレイリスト を選択。
- プレイリスト
空のプレイリストを作成し、任意の楽曲を追加する。 - スマートプレイリスト
指定した条件に合致した 楽曲を抽出する。
アーティスト・ジャンル・アルバムなどを選択し、コンテキストメニュー から追加するプレイリスト を指定。
作成したプレイリストは すべてのプレイリスト からアクセスできる。
楽曲の共有
共有 はプレイリストの共有リンクを取得する機能で、指定した楽曲やアルバムを公開できる。
著作権で保護されているコンテンツの共有リンク公開は、著作権法 第23条 公衆送信権 を侵害する違法行為。
プレイリスト・アルバム・楽曲を選択し、コンテキストメニュー(右クリックメニュー)から 公開して共有 を選択。
複数の楽曲を共有した場合はプレイリスト が作成され、楽曲の場合は 共有音楽 のプレイリストに追加される。
発行されたリンクにアクセスすると Audio Stationが開き、共有した曲の再生が可能になる。
関連記事
Index Video Station の特徴開発元サポートしているファイル形式TMDB の APIキー取得セットアップライブラリの編集インデックス付けVideo Station の使い方 Video…
Index DS audio for Android の特徴開発元システム要件ダウンロード第三者と共有されるデータインストールDS audio の使い方 DS audio for Android の特…
Index DS video for Android の特徴開発元ダウンロードシステム要件第三者と共有されるデータ事前準備インストールDS video の使い方DS video for Fire TV…
Index メディアサーバー の特徴規格の違いセットアップインデックス付けストリーミング再生 メディアサーバー の特徴 メディアサーバーをセットアップすると、NASで DLNAと UPnP が有効にな…
Index Synology NAS:ファイル管理の特徴共有フォルダの作成共有フォルダの操作 – File Station共有フォルダのマウントバージョン管理Synology Drive …