仕事でメールを使用する際に知っておくべき基本 と ビジネスメールのエチケット
マナーは 社交上の礼儀 、エチケットは 人間関係を円滑にする慣習 を意味するので、日本の ビジネスマナーは 英語で ビジネスエチケット と表される。
社外向けの一般的な書類であれば「 拝啓 時下、益々ご清栄のこととお慶び申し上げます。~ 」のような 挨拶文から始まるが、電子メールの黎明期には メールに書類と同じような 挨拶文を書いてくる人も少なくなかった。
誰が言い出すのか分からないが 新しいツールが登場すると 古い慣習 を当てはめて 無理やり ルール化 するので、時には ツールのメリットを損なう自己満足的な 悪しき慣習 になってしまうが、ビジネスマナーは 慣習 なので 時代とともに変化する。
メールの基本
ビジネスエチケットが できていないと 少々 恥をかくだけで事足りるが、メールの場合は 仕様 を 把握していないと メールアドレス を流出させるなど 仕事に支障を来す場合がある。
返信 と スレッド
メールの 返信 は 受信メールの内容に関連した メッセージを送信する場合に使用するもので 返信 を使用すると 件名 に Regarding ( ~について ) を略した Re: が 付加され、一般的に 元のメッセージの上に 自分のメッセージ を入力する。
現在の メールアプリ や ウェブメール では 返信 を使用した メールのやり取り ( 会話 ) を まとめる スレッド 機能があり、1 つの案件 について 互いに 返信 を使用して 1つの スレッド にすることで メールが分散せずに 過去のメールへもアクセスしやすくなっている。
インライン返信
質問を箇条書きにしている場合などは インライン返信が見やすいため「 返信 は インラインでお願いします。 」と 送信者が 一言 追加すると 返信の際に インラインが使いやすくなる。
To , CC , BCC の 違い と使い分け
メールの送信 には To / Cc / Bcc の 3 通りがあり To は 宛先 , Cc は カーボンコピー , Bcc は ブラインド カーボンコピーで 用途が異なる。
To – 宛先
To へ 入力する アドレスは メールの内容が メール受信者宛 であることを示しており、メールを直接やりとりする相手のアドレスを入力する。
メール本文には To に入力した 受信者名 を すべて 記載する。
Cc – 共有
Cc は カーボン紙 を使用した 複写 を意味しており メッセージ 本文の 写し を送信するもので、送信者 と 受信者 との やり取りを 関係者と 共有 する場合に使用する。
Bcc – 一斉送信
Bcc は ( 目隠しされたカーボンコピー ) の意味で メール受信者 は 送信先の メールアドレス を確認できないため、一斉送信 など メール受信者に 送信先 を 知らせず 共有したい場合に利用する。
メッセージの内容によっても異なってくるが 送信先 が 取引先 であれば メールを Bcc で一斉送信していることを 一言追加する。
メールの種類
メールには HTML と プレーンテキスト のほかに HTML を 簡素化して テキストの装飾が可能な リッチテキスト があり、メール作成時には 一般的に HTML と プレーンテキスト から選択する。
現在は Gmail や ProtonMail など 多くの メールサービス や Mozilla Thunderbird や Windows Mail などの アプリで デフォルト設定 になっているのは HTML で、 標準 と表示されているのは HTML 形式。
添付ファイル
Gmail で 受信できるのはメッセージは最大 50 MB、 送信可能な 最大サイズは 25 MBで 一般的な ISP ( インタネット サービス プロバイダ ) では 送信できるメールサイズの上限は 20 MB になっている。
Office ファイル
添付ファイルからの ウイルス感染では Microsoft Office の マクロ機能 を利用したものが多い。
Microsoft Office は デフォルトで マクロ機能 が 無効化されているので コンテンツの有効化 をクリックしない限り マクロが実行されることはないが、最低限のマナーとして マクロが設定されている ファイル は 送信しない。
パスワード保護した ZIP ファイル
パスワード保護した ZIP ファイルを送信後に 別途 パスワードを送付 する セキュリティについては、パスワード保護されている ZIP ファイル は パスワードがなくても 7-Zip などで ファイル内を 閲覧できるため ファイルを直接開くことはできなくても ファイル名 が確認でき、パスワード解除アプリもフリーソフトで公開されているため 手間がかかる割には「 何もしないよりはマシ 」程度の セキュリティでしかなく、セキュリティソフトのチェックも通過してしまうため 成り済ましなどによる ウイルス感染 のリスクも高い。
2020 年 11月 に 内閣府と内閣官房 で パスワード付き ZIP の廃止 が発表されたが、機密ファイルの送信については エンドツーエンド ( E2E ) で暗号化される ProtonMail や ファイルを暗号化して保存する オンラインストレージの利用が推奨される。

Proton Mail の設定と使い方
エンドツーエンドで暗号化が可能な オープンソースの匿名 電子メール Proton Mail は スイスの 電子メール / VPN プロバイダ Proton AG が提供している 無料で利用可能な 匿名電子メールサービスで […]

Tutanota の設定と使い方
エンドツーエンドの自動暗号化機能で メールを保護する 無料メールサービス Tutanota ( トゥータノータ ) は ドイツの Tutao GmbH が提供している オープンソースの セキュアな匿名メールサービスで、エ […]
関連記事

Proton アカウント の パスワードリセットとデータ復旧
ProtonMail や ProtonVPN で使用する パスワードのリセット と データ復旧の手順 Proton アカウントで設定したパスワードは、暗号化して保存されている メッセージ や 連絡先 などのデータを 復号 […]

VPN サービス の 安全性 と 利用のメリット
VPN サービス を利用するメリット と VPNプロバイダ選択時の指標 VPN サービスを利用すると 安全な通信・通信内容の秘匿化・通信の匿名化 の メリットがもたらされるほか、接続サーバを指定することで 接続元の位置 […]

Oracle VirtualBox で Windows 11 を使用する方法
セキュアブート・TPM2.0 未サポートの VirtualBox に Windows 11 をインストール Oracle VM VirtualBox は セキュアブート と TPM2.0 が未サポートのため Window […]

Leawo 製品の購入 と ライセンスコードの登録方法
Leawo の セール 情報 と 購入手順・ライセンス 登録方法を紹介 Leawo は 中国深センに拠点があるソフトウェアベンダー Moyea Software が開発している マルチメディアツールのブランドで、中国国 […]

動画ストリーミングサービスの動画を保存する方法
Amazonプライムビデオ や Netflix のコンテンツを動画ファイルに保存する方法 Amazonプライムビデオ や Netflix などの動画ストリーミングサイトを利用してると、後で観るつもりだったタイトルが 消え […]