サーバを経由しないオープンソースのファイル同期アプリ
SyncTrayzor は 英国の Antony Male 氏 が オープンソースで開発している Syncthing の Windows用 GUI で、複雑なネットワーク設定が必要なく、Syncthing で生成された 一意の ID を使用して デバイス間を P2P ( Peer to Peer ) で 接続してファイルを同期する。
システム要件
バージョン 1.1.29 現在
OS : Windows 7 以降
ソフトの入手先
SyncTrayzor のインストール
SyncTrayzor のインストールは ほぼ自動実行され アドウェア や スパイウェア は含まれていない。
SyncTrayzor のダウンロードページから Windows のアーキテクチャに合わせて インストーラーをダウンロード。
インストーラーを起動して ユーザーアカウント制御のダイアログが表示されたら「 はい 」で許可。
インストール先に こだわりがなければ デフォルト設定で「 Next 」。
スタートメニューへの登録もデフォルト設定で「 Next 」。
デスクトップのショートカットが必要な場合はチェックを入れて「 Next 」。
インストールの準備ができたので「 Install 」。
「 Finish 」でインストール完了。
SyncTrayzor の起動時に ファイアウォールでブロックされた場合は「 アクセスを許可 」。
匿名の使用状況レポート送信を許可する場合は「 Yes 」。
言語設定を 日本語に変更。
SyncTrayzor は セキュリティ強化のため ユーザー名 と パスワードの設定を推奨しているが、P2P ( Peer to Peer ) で 接続する場合は GUI 認証用の ユーザーID と パスワード設定は必要ないので「 OK 」で閉じる。
Wake On Lan
フォルダを同期させるためには デバイスが起動していることが前提条件のため、遠隔地にある パソコンと同期するためには パソコンを常時 起動状態にするか、Wake On Lan でのリモート起動が必要。

Windows10/ Windows11 の Wake On Lan (WOL)設定
遠隔操作で Windows を起動させるための Wake On LAN 設定 Wake On LAN (WOL)は ネットワークアダプタ ( NIC ) が実装している機能で、マジックパケットと呼ばれる信号を NIC に […]
SyncTrayzor の使い方
SyncTrayzor を インストールすると 一意のデバイスID が生成されるので、ファイルを同期する デバイス間で デバイスID を追加して認証する。
右上にある メニュー のリストから ID を表示 を選択。
デバイスID が表示されるので 同期するデバイスの SyncTrayzor に入力できるようメモする。
接続先のデバイスで SyncTrayzor を起動して、接続先デバイス の「 + 接続先デバイスを追加 」をクリック。
デバイス ID に 接続元の デバイスID を入力して「 保存 」。
接続先デバイス に デバイスが 追加されるが、一方通行の状態なので「 切断中 」になる。
接続先のデバイスでも デバイス ID を取得して 接続元 SyncTrayzor の 「 + 接続先デバイスを追加 」から デバイスID を追加。
双方の デバイスID が認証されると 接続が確立して デバイス名が表示される。
デバイスID を追加することで プラットフォームが異なる 複数のデバイスを登録できる。
ローカルネットワーク内のセットアップ
同期するデバイスが ローカルネットワーク上にある場合は、SyncTrayzor が自動で デバイスを認識する。
接続先デバイス の「 + 接続先デバイスを追加 」を開くと、近くに検出されたデバイスの デバイスID が表示されるので、 ID をクリックして追加してから「 保存 」。
接続元 デバイスに 新規デバイスの追加を求めるダイアログが表示されるので「 デバイスを追加 」で接続が確立する。
フォルダの同期
Syncthing は デフォルトで ユーザー名 フォルダの直下に Sync フォルダが作成されているが、既存フォルダ や 新規フォルダを 共有設定できる。
デフォルトフォルダを共有する場合は フォルダー に登録されている Default Folder をクリック。
編集 を選択。
共有 タブで デフォルトフォルダ を 共有するデバイスにチェックを入れる。
ファイルのバージョン管理 は 無効になっているので、必要であれば バージョン管理のタイプをリストから選択して設定。
共有するフォルダは デフォルトで 双方向同期 になっているが、高度な設定 の フォルダーの種類 で 送信のみ・受信のみの選択が可能。
すべての設定が完了したら「 保存 」。
共有先に指定したデバイスで フォルダの共有を確認するダイアログが表示されるので「 共有 」。
接続が確立すると 自動的に同期が実行され、非共有 の表示が 最新 になる。
同期フォルダの追加
デフォルトフォルダではなく 任意の同期フォルダを追加する場合は フォルダのパスを指定する。
「 フォルダーを追加 」を選択。
一般 タブで フォルダ名 を入力すると フォルダーパス に フォルダの保存先 が表示されるので、任意の保存先にパスを修正し、共有設定を行って「 保存 」。
接続先のデバイスで フォルダの共有を許可し、 フォルダーパス の ブラウズ から同期するフォルダを指定する。
接続元 と 接続先 で デスクトップ や Documents フォルダなど 同じフォルダを指定すると、デスクトップ や ドキュメント フォルダを共有できる。
同期の解除
接続したデバイス や 同期設定したフォルダは 除去 するだけで 接続を解除できるが、接続元 と 接続先 の双方 で 解除設定が必要。
接続したデバイスを解除する場合は 接続先デバイス から解除するデバイスを選択して「 編集 」。
「 除去 」をクリックすると確認ダイアログが表示され「 はい 」で確定。
フォルダの同期を解除する場合は 同期フォルダの「 編集 」。
フォルダの同期を解除して Syncthing から削除する場合は「 除去 」、同期を許可しているデバイスを解除する場合は 有効になっているデバイスのチェックを外して無効にする。
Syncthing のエラー
同期先 がオフライン の状態で 同期フォルダを除去するなど、イレギュラーな操作を行った場合に Syncthing が 正常に表示されないことがある。
プログラムは動作している状態で 同期フォルダ や 接続先デバイスが表示されない。
直前に 同期を解除した場合は 接続していたデバイスを 起動後、真っ白な SyncTrayzor をタスクトレイ のコンテキストメニュー ( 右クリックメニュー ) から 終了 して スタートメニューから 起動する。
関連記事

PureSync のインストールと使い方
個人は無料で利用できる ファイル同期/バックアップ ツール PureSync は ドイツのソフトウェアベンダー Jumping Bytes が開発している ファイル同期アプリで、ローカルフォルダ・ローカルネットワーク上に […]

GoodSync のインストールと使い方
ローカルフォルダ・オンラインストレージ・ローカルネットワーク上の NAS、P2P による同期もサポートした リーズナブルな フリーミアム ファイル同期アプリ GoodSync は 米国のソフトウェアベンダー Siber […]

Syncthing for Windows – SyncTrayzor のインストールと使い方
サーバを経由しないオープンソースのファイル同期アプリ SyncTrayzor は 英国の Antony Male 氏 が オープンソースで開発している Syncthing の Windows用 GUI で、複雑なネットワ […]

Dimio Software DSynchronize のインストールと使い方
Windows サービスに登録して自動実行が可能な 無料のファイル同期アプリ DSynchronize は イタリアの Dimitrios Coutsoumbas 氏 が開発している 無料のファイル同期アプリで、ローカル […]

Microsoft RichCopy のインストールと使い方
Microsoft の バックアップ用 無料 ファイル同期アプリ Microsoft RichCopy はマイクロソフトの田丸氏が 2001 年に制作した Windows が標準実装している Robocopy の グラ […]