USB メモリから起動する 無料のブータブル パーティション エディタ
GParted は GNOME developers が開発している Linux ベースの無料 パーティション エディタで、パソコンの OS に依存せず Live CD / Live USB で起動して、ディスクのデータを保持したまま パーティション のサイズ変更・コピー・移動・削除・作成ができる。
パーティション の種類に関しては下記参照

ベーシックディスクとパーティション
Windows 標準のディスク管理 ベーシックディスク と パーティションについて Windows のディスク管理には「 ベーシックディスク 」と「 ダイナミックディスク 」があり「ベーシックディスク」がデフォルトになっ […]
システム要件
バージョン 1. 3. 1. 1 現在
OS : Windows / Mac / Linux
RAM:320 MB以上
書込み可能な CD-R または USB メモリ
ソフトの入手先
GParted の Live USB 作成
GParted は イメージファイル をダウンロードして Live USB / Live CD を作成する。
GParted のダウンロードページにある Stable Releases から CPU のアーキテクチャに合わせて 64bit の場合は Download GParted – Live -1.3.1-1-amd64.iso のリンクをクリックすると、ページが SOURCE FORGE に切り替わって自動的にダウンロードが開始する。
USB メモリをセットして Rufas を起動し、「 選択 」からダウンロードした Download GParted – Live -1.3.1-1-amd64.iso ファイルを指定して ブータブルUSBを作成。

Rufus Create bootable USB のダウンロードと使い方
USB メモリ の 起動メディア を作成するフリーソフト Rufus ( ルーファス ) は オープンソースで開発されている 日本語をサポートした USB メモリ用の ライティングソフトで、OS のディスクイメージファイ […]
GParted の Live USB の起動
GParted を起動するため UEFI / BIOS で Boot メニューを変更するか、起動時に Boot メニューを表示して USB ドライブを指定する。
UEFI / BIOS を開き Boot メニューで UEFI :~ の USB メモリをファーストブートに設定後、保存して再起動。
GParted が Live モードで起動したら GParted Live ( Default settings )選択して Enter キー。
デフォルトの Dont’t touch keymap を選択して Enter キー。
言語選択が表示されるので Japanese の 15を入力して Enter 。
日本語の設定が読み込まれ、Enter Command line promptと表示されたら X と入力して Enter 。
GParted が起動する。
GParted の使い方
GParted は ディスクのデータを維持したまま パーティション のサイズを変更できるが、万が一に備えて必ず バックアップしてから実行する。
パーティション の作成・削除・サイズ変更・フォーマットは、対象の パーティション や ドライブを選択後、メニューバーの パーティション や ツールバー のほか、コンテキストメニュー(右クリックメニュー)からも操作できる。
現在選択されているドライブは右上に表示され、複数のドライブが接続されている場合は下ペインにリストが表示されるのでクリックして選択が可能。
基本操作は 処理を追加して 実行という手順で、実行するまで処理は反映されないが、一度追加した処理は後から編集できないため 直前の操作に戻すで編集する処理まで戻ることになる。
追加した処理は すべての操作を適用ボタンをクリックするまで実行されないので、ボタンをクリックする際は実行する処理を再確認。
「 Apply 」をクリックすると処理が実行される。
リサイズ / 移動
パーティション の リサイズ / 移動 では 既存の パーティション サイズ変更 と、パーティション の前後に空き領域を作成して パーティション を移動することができる。
リサイズ / 移動 を行う場合は対象の パーティション を選択後、ツールバーの リサイズ / 移動 を選択するか、コンテキストメニューから リサイズ / 移動 を選択。
上部の◀▶を移動させるか パーティションサイズを直接入力してサイズを変更し、設定が完了したら「 すべての操作を適用 」で実行。
パーティションテーブルの作成
ドライブが 未フォーマットの場合は、パーティションテーブルの作成 を行ってから パーティションを編集する。
パーティションテーブルの作成 は メニューバーの デバイス から パーティションテーブルの作成 を選択。
ダイアログが表示されたら 作成する パーティションテーブルの形式 を選択して「 Apply 」。
新規 パーティション
未割り当て領域に新たな パーティション を作成する。
新規 パーティション 作成アイコンは 未割り当て領域 を選択した際にクリック可能になる。
新規パーティション では 作成するパーティションの サイズ・種類・ファイルシステム を選択し、設定が完了したら「 すべての操作を適用 」で実行。
パーティションの削除
既存の パーティション を削除する。
既存の パーティション を削除する場合は、削除する パーティション を選択後 削除 アイコンをクリックし、設定が完了したら「 すべての操作を適用 」で実行。
GParted の終了
パーティション の編集が完了して GParted を終了させる場合は Exit アイコンを使用する。
Exit アイコンをダブルクリック。
ダイアログが表示されるので Shutdown ( 終了 ) を選択して「 OK 」。
Enterキーを押すと終了する。
関連記事

GParted Free Partition Manager のセットアップと使い方
USB メモリから起動する 無料のブータブル パーティション エディタ GParted は GNOME developers が開発している Linux ベースの無料 パーティション エディタで、パソコンの OS に依存 […]

MiniTool Partition Wizard のインストールと使い方
日本語をサポートしたパーティションの変更を行うディスク管理アプリ MiniTool Partition Wizard は 香港とカナダに拠点がある ソフトウェアベンダー MiniTool Software が開発している […]

EaseUS Partition Master Free のインストールと使い方
パーティションの変更やディスクの最適化が行える無料のディスク管理アプリ EaseUS Partition Master は 中国のソフトウェアベンダー CHENGDU YIWO Tech Co., Ltd. が開発してい […]

AOMEI Partition Assistant Standard のインストールと使い方
パーティションの変更やディスクのクローンなどが行える定番フリーソフト AOMEI Partition Assistant は 中国のソフトウェアベンダー「 AOMEI Technology 」が開発しているストレージ管 […]